4月26日 授業参観
昨日は1年生を迎える会が行われました。この会のために、1年生に楽しんでもらおうと各学年ごとに準備をしてきました。招待状を担当したのは4年生、会場の飾りつけを担当したのは5年生、会場設営を担当したのは6年生です。
1年生入場では、花のアーチを準備してくれたのは、ひまわり学級の子供たちで2年生がアーチを支える担当です。温かな拍手の中、1年生が6年生と手をつないで入場してきました。
コロナ禍ではなかなか全校児童が集まっての行事はできませんでしたが、みんなで顔を見合わせながらの活動はとてもいいものです。計画委員の子供たちが会を進行してくれました。歓迎の言葉です。1年生が首にかけている記念メダルは3年生が作ってくれました。
2年生からアサガオの種のプレゼントがありました。
「きれいな花を咲かせてくださいね。」「ありがとう。」
2年生の出し物です。「にじのむこうに」を歌いました。曲の途中でオリジナルの歌詞が出てきました。「学校に行こう!勉強だよ、集まれ~」
4年生からは南小泉小のいいところを発表してくれました。
「ひとーつ、優しいお兄さんとお姉さんがいる!」
「ふたーつ、挨拶がみんな上手!」
「みっつー!『ありがとう』がたくさん聞こえる!」
5年生の出し物は、先生クイズでした。
シンキングタイムの後に、正解を発表しました。
スポーツフェスティバルで5,6年生が躍る「南小ソーラン」や玉入れも披露しました。
そして1年生からのお返しは、「どきどきどん1年生」の歌です。一生懸命歌う1年生に手拍子や「ソーレ!」の合いの手が入りました。全校児童によるコール&レスポンス、まるでライブ会場のようで、一体感を感じました。
みんなで児童会の歌を歌いました。みんなの気持ちが一つになったようでした。
みんなで協力して取り組んだ1年生を迎える会は、大成功でした。子供たちは学年を越えてもっともっと仲良くなれました。1年生が花のアーチをくぐって退場しました。みんなニコニコして嬉しそうな表情でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は授業参観がありました。おうちの方が来るとあって張り切っている子が多かったようです。一方「なんで土曜日なのに学校あるの?」という子もいました。1週間の疲れがたまっているのにイレギュラーな登校で、調子が狂っちゃいますよね。「でも1時間だけだから、頑張ろうね。」と励ましました。
ひまわり学級 生活単元学習「1年生のお迎えパーティー」
1年生 国語「ひらがなを書こう」
詩「あさのおひさま」を音読したり、ひらがなを学習したりしました。
6年生 社会「わたしたちの生活と政治」
黒板に貼られた4人の候補者のポスターを見ながら、政治に参加する権利について考えました。
4年生 国語「カンジーはかせの都道府県の旅」
今日は、授業参観、PTA総会、懇談会、学年引継ぎ会と参加していただき、ありがとうございました。子供たちの健やかな成長のために、今後も保護者の皆様と連携を取りながら教育活動を進めていきたいと思います。
コメント
コメントを投稿