4月22日 6年生 点対称な図形
6年生は算数の時間に点対称な図形について学習していました。
点対称な図形の性質を確認して、点対称な図形を書くことが今日のめあてです。
子供たちは、対称の中心を基にして考えると、AOとDOは等しいことに気付きました。
算数学習支援員の先生にも授業に入っていただきました。火・水曜日の午前中にいろいろな学年の算数に入って、子供たちをサポートしていただきます。
授業の終わりに、算数学習支援の先生にも挨拶しました。「ありがとうございました!」
6年生 図工「紙が奏でる形と色のハーモニー」
カッターでくりぬいた色画用紙に別の色画用紙を重ねて、さらにくりぬいていくとこんな模様になりました。「重ねてくりぬいても面白いし、全く違う形にしてもいいんですよ。」子供たちは説明を聞きながら、早く作りたくてワクワクしているようでした。
隣りのクラスでも図工で「紙が奏でる形と色のハーモニー」に取り組んでいました。
重ね方によって、作品の雰囲気がだいぶ変わってきます。
細い線を切り取っています。繊細な作業です。
5年生 外国語活動
「ソフィアは、SOPHIAって書くんだね。」
天気の変化には、雲の量や動きが関係していることや雲は西から東へ動くことがわかりました。クロームブックで気象庁のホームページを調べてみると、雨雲の動きがよくわかりました。
5年生 理科
5,6年の理科は理科専科の先生が担当します。5年生は「天気の予想」について学習していました。「天気の変化の仕方には、きまりのようなものがあるのかな?」
全国の天気や気温、雲の動きや降水量など様々な情報が出ていることがわかりました。「明日23日は雨になりそうだよ。」「最高気温は16度だね。」
22日の給食。ご飯、牛乳、鶏肉の胡麻だれかけ、甘酢和え、引き菜汁です。引き菜汁の「引き菜」は千切りにした野菜のことをいいます。野菜のほかに、油揚げやこんにゃくなどの具もたくさん入っていました。引き菜汁もさっぱりした甘酢和えもおいしかったです。
コメント
コメントを投稿