4月18日 いろいろ絵具研究所

  6年生の教室では、何かを制作中でした。


 6年生に聞いたら、「1年生を迎える会で使うんですよ。」という答えが返ってきました。「ようこそ南小泉小へ」のようなパネルを作っているようでした。


 でも中には、「ポ」「テ」「ト」の文字がありました。なにか給食と関係がありそうです。25日の1年生を迎える会に向けて、張り切って準備を進める6年生でした。



 6年生 社会「日本国憲法の考え方」
日本国憲法は、大きな被害をもたらした戦争について反省し、二度と戦争を起こさないことを人々が願う中で昭和21年に公布されました。
 「日本国憲法には、どのような考え方があると思いますか?」

日本国憲法は、どのような願いに基づいて作られたのか、考えました。

 6年生 算数「つり合いのとれた図形を調べよう」

教科書にある4つの図形について調べました。

 子供たちから「半分に切って合わせると同じ形になるかもしれない。」「180度回転させたら同じ図形になる。」などと声が上がりました。実際に図形を折ったり切ったりして確かめました。



  1つの点を中心にして180度回転させたとき、元の図形にぴったり重なる図形を「点対称な図形」ということを学習しました。「この時の点は、『ほくろ』なんて言わないで、『対象の中心』というんですよ。」

4年生 図工「いろいろ絵具研究所」4年生の子供たちが図工室で活動していました。

 ビー玉やプリンカップ、ブラシ、段ボール等を使って表現活動をしていました。
段ボールに絵具を付けてスタンプのようにペッタンしました。縦と横に押したら、格子模様のようになりました。

 絵具を垂らして、ストローで息を吹きかけました。いろいろな形になりました。夢中で吹いて顔が赤くなっていました。「これって、意外に疲れる~。」「休みながら吹いてね。」

 絵具を付けたビー玉を転がしたら、おもしろい模様ができました。

 段ボールスタンプを押したら、「なんか竹みたいだね。」

 おはじきでペッタン!かわいい模様ができました。

 「なにか占ってるの?」いえいえ、違います。絵具を付けた紐で模様を描いていました。
みんなとても楽しそうに創作活動に取り組みました。

 まなびポケットでお知らせしましたが、校舎南側にも足場が組まれるため、明日以降通行できなくなります。遠回りになりますが、校庭を回って移動するようお願いいたします。

 18日の給食。ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、胡麻和え、呉汁、甘夏みかんです。呉汁の「呉」とは、大豆をすりつぶしたもののことです。大豆には、体を作る栄養のたんぱく質が多く含まれています。具だくさんの呉汁は栄養満点ですね。




コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目