3月19日 〇年〇組ありがとう

  3月半ばなのに、雪の朝でした。「雪でぬれちゃったよ~。」と言いながら登校してくる子もいました。6年生が巣立った学校は、なんだか余計に寂しい感じがしましたが、1~5年生は今日もしっかり活動していました。

 2年生 音楽

 これまで学習してきた曲を振り返っていました。「春がきた」や「おしゃべり 音楽時計」を大きな声で歌いました。


 「鍵盤ハーモニカで演奏してみましょう。」先生がオルガンで奏でる前奏を聞いて、子供たちは「こぎつね」や「かえるのがっしょう」を楽し気に弾き始めました。とっても上手に演奏できました。「『チャチャマンボ』も演奏してみるよ。」


「㋑のパートを引いてみますよ。ド・ド・ド・ド・ファ・ソ・ドドド」

 次は㋒のパート。和音で2つの音を同時に弾きますが、みんな上手にできました。

 「先生が㋐のパート、㋑は廊下側、㋒は窓側のみんなだよ。」音がきれいに重なり合って、合奏の楽しさを味わうことができました。

 図工室で活動する2年生。切り取った色画用紙を重ねて貼って、花を作っていました。


 はじめは小さなタネを作るそうです。タネを別の紙に貼って周りを切ります。また別の紙に貼って周りを切る作業を繰り返すことで、どんどん花ができてきました。

 「数えてみたら、11枚も色画用紙を重ねていたよ。大きな花ができたでしょ?」


 「これ、まるでピアノみたい!」素敵な花ができました。


  「次はどんな色にしようかな?」色画用紙を選ぶのも楽しそうです。

 とてもかわいらしい花です。色合いも吟味して決めました。

 「ちょっと四角っぽいでしょ?」なるほど、花びらの形が独創的です。

  1年生が音楽室で活動していました。「何しているの?」と聞いたら、「新しく入ってくる1年生に、学校のことを教えてあげるんだ。」という答えが返ってきました。

 実は、入学式用のビデオメッセージを撮影しているところでした。上手になったなわとびを披露していました。もうすぐ進級する1年生。かっこいい2年生になれそうです。

 4年生は体育館で「キャッチバレー」に取り組んでいました。これまではボールをキャッチして(つかんで)から、相手コートへパスする方法で活動していましたが、今日はバレーボールのように相手コートへボールをパスする方法で、ゲーム形式で活動していました。キャッチしないキャッチバレーですね。


 ボールはチームで1回しか触れてはいけません。1回で相手コートに返します。

 2点先取で交代です。子供たちは集中してボールに反応していました。声を掛け合ったり、ラリーがかなり続いたりと楽しそうに活動していました。

 「校長先生、5時間目に楽しいことをするから見に来てください。」と3年生が誘ってくれました。行ってみたら「3年1組ありがとうの会」が始まりました。

「かわいくてごめん」の曲でダンス。歌詞にもクラスへの思い入れが表現されていました。
♪ 1年ありがとう 今までずっとなかよし 
1年すごしてうれしかったよ ありがとう
1年たいへんだったけれど ありがとう 
この1年間は忘れられない思い出 
1年本当にありがとう ♪

有志によるお笑いもありました。「TTTT~!」


 先生のリクエストにより、市の音楽発表会で歌った思い出の曲「帰りの会のサンバ」をみんなで歌いました。みんなノリノリ!このクラスで活動するのもあと2日となりました。

 先生からもらったオリジナルシール。子供たちは大事そうに受け取っていました。


 卒業式が終わって、校舎内の改修工事が動き出しました。今日は西棟の中央トイレにこのような壁ができました。西棟中央トイレは7月まで使用できなくなるため、学年ごとの使用できるトイレの場所が多少変わります。明日から東階段も通れなくなります。ご来校の際は、ご注意ください。




コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目