3月3日 みんなにやさしくできたかな?

  3月3日 ひな祭りの日です。昨日まで暖かかったのですが、今日は一変してとても寒い1日となりました。

  4年生 図工「トントンつないで」

 木をのこぎりで小さく切って、釘でつないでおもしろい形を作りました。


 小さく切った木片にくぎを打ってくっつけていきました。このアイスクリームのヘラのような部品を使うとつなぎ目が可動します。


  子供たちは、どんな仕上がりにしようか、動かしながらイメージを膨らませているようでした。


 「校長先生、これ、飛行機なんですけど、ひっくり返すと・・・。」

「ロボットになるんですよ。」「ええー、それはすごい!よく考えたね~。」

 こっちの作品も動かし方によっては、恐竜に見えたり、コアラに見えたり、カンガルーに見えたりするそうです。表と裏で色使いがまるで違うのも面白いですね。

3年生は、体育館で6年生を送る会の準備をしていました。
 
会場を花や塗り絵できれいに飾りつけしました。


 出し物の練習を終えて、みんなでゲームを楽しみました。「1組、2組、3組の人が必ず入った11人組を作ってください。」「あと一人誰か来て!」わいわいしながらなんとか7つのグループに分かれました。

 「このグループでボールをパスをして回します。床に落とさずに長く続けますよ。どのグループがうまくパスを続けられるかな?」

 「次はボールを捕った人両隣りの人が、座りますよ。」
みんな楽しそうにゲームに取り組んでいました。クラス替えに向けて、不安を感じる子もいるかもしれませんが、学校ではクラスの枠をはずして学年の子供たちが仲良くできる活動を取り入れています。

 今日は、今年度最後の代表委員会もありました。今年度児童会では、「みんなにやさしくしよう」というテーマで活動してきました。今日はその振り返りを行いました。黒板には短冊がたくさん張られていましたが、これらには各クラスで話し合った内容が書かれていました。

 

 成果としては「みんなが助け合っていた」「地域の人とも優しくかかわれた」「転んだ1年生に声をかけた」「友達に勉強を教えた」「友達をなぐさめた」「忘れ物をした友達に物を貸した」「授業中教え合った」などという意見が数多く出されました。


 一方、反省も出ていました。「(優しくする)やり方がわからない」「友達に嫌なことを言ってしまった」「(優しくする)勇気がでなかった」「困っている人を見つけられなかった」とても素直な子供たちの反省です。次に生かしていけるといいですね。


  代表委員会終了後に、計画委員が集まって、6年生が5年生に言葉をかけていました。「話し合いの進め方がすごく上手になったと思います。この調子で頑張ってください。」「もう少し大きな声で話すともっといいと思います。」5年生も6年生もよく頑張って、児童会をリードしてくれました。


 3月3日の給食。ご飯、牛乳、赤魚の竜田揚げ、五目きんぴら、わかめとじゃがいもの味噌汁、きよみです。旬の果物「きよみ」はあまくてジューシーでとてもおいしかったです。


コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目