3月14日 ゲリラライブ開催!!
3年生は社会科の時間、文化財課の先生方に何度もゲストティーチャーとして来ていただいたので、お礼のお手紙を書きました。
昔の道具のいいところにも気づきましたね。
文化財課の皆様、子供たちにとって印象的な授業となりました。あらためて、ありがとうございました。
5年生は、総合の時間に地球環境やエネルギーについて調べました。調べたことをグループごとにポスターにまとめました。今日は4年生を招待して、ポスターセッションを行いました。
水質汚染は、産業排水や生活排水が原因となっていることを伝えました。「生活排水を減らすために、米のとぎ汁は植物の水やりに使う、油や調理くずをできるだけ排水に流さないなどの工夫が必要です。」
環境を守る取組について発表しました。「家庭で使わない場所は照明を消す、食品ロスを減らす、近い場所は歩いて移動する。もしくは自転車で移動する。すぐに新しいものを買わない。」意識すればできそうなことがたくさんありました。
ちょっと難しい言葉も出てきましたが、4年生は5年生の発表を熱心に聞いていました。
業間休みの始まりに「これから6年生が体育館でライブ演奏を行います。聞きたい人は、体育館に行ってください。」という放送が流れました。
6年生の中から「卒業までにみんなでもう1度『sing sing sing』を演奏したい!」という声が上がりました。やってみたところ、忘れずに上手に演奏できたということで、下級生にも聞いてもらおうということになりました。ゲリラライブの開催です。「イエーイ!」
「sing sing sing」の演奏が始まると、体育館は大いに盛り上がりました。
校庭で遊んでいた子供たちも、演奏を聞きに来ました。
「校庭で」「放課後」「登下校中」など、いろいろな生活場面に区切って、子供たちにアンケートを取りました。校内で周りの人にやさしくしたり、友達と仲良くできた子がたくさんいました。
昼の放送の最後に放送委員会の6年生からこんなアナウンスもありました。
「放送委員として活動できて、とても楽しかったし、充実していました。この放送により、皆さんの日常生活が少しでも潤いのあるものになればいいなと思って取り組んでいました。これまで校内放送を聞いてもらってありがとうございました。」
放送室を出ていく際には、担当の先生に「これまで1年間、ありがとうございました!」とあいさつしていました。とても立派でさわやかな6年生でした。放送担当の先生から「企画力がすごい!」と言われていました。
叫びたい人が叫ぶやり方で、思い思いのことを大声でみんなに伝えました。
14日の給食。(今日は1年、3年、4年1組、ひまわり学級2年生がお弁当持参の日でした)
食パン、はちみつ、牛乳、アジフライ、コーンと枝豆のソテー、ラビオリのスープ、デコポンです。はちみつは食パンに塗って食べました。花の違いによって、はちみつの色や味が変わるそうです。旬の果物デコポンも甘くておいしかったです。今日の給食もとってもおいしかったです。今年度最後の給食です。
コメント
コメントを投稿