3月10日 かぶって変身!
日差しが降り注ぐ春めいた1日でした。北門の方から登校してきた子供たちが「おうちができてる!」と言っていました。ヤードに現場事務所が建ったからです。校舎内の工事は卒業式後に始まります。
2年生 図工「かぶって変身」
張り子のお面を作りました。今日は型からお面を外す活動に取り組みました。
お面には輪ゴムやひもを付けてかぶれるようにします。先生から輪ゴムやひもの付け方を聞きました。
説明を聞き終えて、活動開始。お面を型からうまく外せるかな?「うわ!きれいに外せたよ。」
型から外したお面に輪ゴムやひもを付けました。10枚くらい紙を重ねて作った張り子のお面ですが、子供たちは破かないように丁寧に扱っていました。
角やひげなどのパーツが取れちゃっても大丈夫。後からボンドでくっつけられます。
「できた!完成!ねえ、僕が誰だかわかる?」「わかんない!」
「できたよ~。」お面をかぶって変身を楽しみました。
「お面を付けたら、鏡で確認してもいいですよ。」と言われてチェックする子供たち。「いい感じだね。」
「みてみて!」
「こんなお面ができたよ。」みんなで変身を楽しむ子供たちでした。
10日の給食。ご飯、しそふりかけ、牛乳、鰆の香味焼き、コーンの入り浸し、さつま汁です。しそふりかけの原料は赤しそだそうです。赤しそは、ブルーベリーと同じアントシアニンという赤い色素を含んでいるそうです。魚へんに春と書く鰆。香味焼きがおいしかったです。
コメント
コメントを投稿