2月7日 6年生のプロジェクト
6年生が卒業するまであと1か月ちょっととなりました。廊下には卒業までにやりたいことスペシャルがたくさん張り出されていました。
おもしろい企画が盛りだくさんです。いくつ実現するのか目が離せません。
6年生は家庭科で「地域との関わりプロジェクト」に取り組んでいます。地域や学校のために自分たちができることを考えて実行に移しています。1年生を楽しませたいと、1年生の教室で活動する6年生の様子を紹介します。
クイズを出しました。「問題です。節分では、『鬼は外、福は内』と言いながら豆をまくのはなぜでしょう。1昔の子供の遊びだった 2家事や病気を追い払うため 1と2のどちらでしょうか?」
紙芝居も読みました。「裸の王様」です。「このお話、知っている人いるかな?」「はーい!知ってるよ。」
1年生に聞いてもらいたいと、6年生は何度も練習したそうです。1年生は6年生の読む紙芝居にシーンとして聴き入っていました。
地域の人が詐欺にあわないように呼び掛けるポスターを作成した子供もいました。若林中央交番にポスターの掲示をお願いしたところ、快く了解していただきました。
「詐欺被害防止のため僕たちが描いたポスターです。どうぞ役立ててください。」ポスターには蛇年にかけて「今年はヘビ年 詐欺でヘビーな年にならないように」という言葉が書いてありました。
4時間目に校舎の中をきょろきょろしながら歩き回る6年生の姿がありました。「どうしたの?」と聞いたら、「卒業前にふだんできない場所を6年生が掃除をすることにしたんです。どこがいいかなあと思って探しています。」ということでした。
「ここ、いいんじゃない?」「下駄箱の上ね。なかなか拭いたりしないもんね。」「そうだね。よし、入力しよう。」クロームブックに何やら打ち込んでいました。周りの人のことを考えて実行に移せる6年生。素晴らしいリーダーです。
2年生は、漢字の学習に取り組んでいました。プリントに丁寧に漢字の練習をしました。
先生に見てもらって合格すると、まなびポケットの漢字練習に取り組みました。
こちらは「谷」の字を練習していました。形が崩れるとクリアできません。「丁寧に書かなくちゃ。」3回書いて無事クリアできました。
写真の中には生き物が隠れていました。見つけられるかな?
7日の給食。米粉パン、牛乳、フライビーンズ、ハヤシシチュー、コールスロー、果肉入りヨーグルトです。リクエスト献立のフライビーンズは、冷凍大豆にでんぷんをまぶして油で揚げて、塩味を付けているそうです。スナック感覚でパクパクいけちゃうんです。
コメント
コメントを投稿