2月6日 学校運営協議会がありました

   昨日の天気予報によると、北陸や北日本の日本海側では大雪が続くと言われていました。今朝は南小泉にも雪が積もりました。朝、登校するとすぐに校庭で雪と戯れる子供たちがいました。雪の量はそれほど多くはないため、こんなかわいい雪だるまを作っている子もいました。


 なわとびが大好きな子供たちは、雪の上でもピョンピョン跳んでいました。アスファルトなので、跳びやすいのだそうです。


今朝のあいさつ運動は、4年生と2年生が担当でした。雪のため校舎内であいさつ運動に取り組みました。東昇降口の様子です。

 こちらは西昇降口の様子です。「おはようございます!」寒い朝でしたが、元気な挨拶が飛び交いました。

 今日は学校運営協議会がありました。今回の内容は、協働型学校評価や令和7年度のグランドデザインについて委員の皆様から意見をいただきました。


 児童、教職員、保護者や地域の方から寄せられた教育活動に関するアンケートの集計結果を報告しました。昨年度より改善した点や課題と思われる点について意見を交換しました。校長から来年度の学校経営グランドデザインを説明しました。委員の皆様に承認していただきましたので、後日保護者の皆様にもお伝えします。


 委員の皆様からは、「保護者は子供たちの学校生活に寄せる関心は高く、ボランティア等に進んで参加したいという意見があるのはとてもうれしい。」「地域の資源を教育活動に生かすことはとてもよい。ゲストティーチャーやボランティアとして教育活動に加わってほしい。」「保護者の横のつながりを作りたい。PTA主催のイベントや学年PTA行事を通して、子供とのふれあいや大人同士の交流の機会があるといい。」「グランドデザインは子供たちの教育に関して大事なことを盛り込んだものになっている。」など、貴重なご意見をいただきました。


 6日の給食。ご飯、牛乳、揚げしゅうまい、めんまとこんにゃくの炒め物、味噌春雨スープ、オレンジです。「わたし、しゅうまい大好き!」と言っている子がいました。蒸ししゅうまいはよく食べるけど、揚げしゅうまいはあんまり食べないとのことでしたが、揚げしゅうまいもおいしかったです。めんまとこんにゃくの炒め物は、砂糖、しょうゆ、唐辛子などで味付けされているそうです。ほんのちょっとピリッとしておいしかったです。


コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目