2月26日 スペシャルブックタイム

 「おはようございます!」今日も子供たちが元気に登校してきました。改修工事が始まり、西側の校門は大きく開かれています。 子供たちの登校が終わると工事車両が出入りするようになります。




 今日はひまわり学級と3、4年生を対象に、読み聞かせボランティアの皆さんによるスペシャルブックタイムがありました。

 絵本の読み聞かせです。


 ヨシタケシンスケさんの「なつみはなんにでもなれる」
挿絵をテレビの画面に映し出してもらって楽しみました。

 なつみはお母さん相手に、何の真似をしているのかクイズを出しますが、お母さんはさっぱり当てることができません。「これは何なのか、わかる?」「えー、なんだろう。」「サイかなあ?」

 「正解は『宇宙人』でした!このまねは全部宇宙人なんだそうです。」「ええ~、わかんないよ、そりゃ。」子供たちにとっても、なつみのクイズは難しかったようです。なつみとお母さんのやりとりが楽しい本でした。


 早口言葉に挑戦しました。「赤カピバラ 青カピバラ 黄カピバラ」など、なかなか難しいものが多かったのですが、子供たちは果敢に挑戦していました。

 
 続いて「じゃがいもポテトくん」という絵本の読み聞かせです。じゃがいもの「じゃーむす」の家族は八百屋さんで売られていました。お父さんの「じゃっく」もお母さんの「じゃじゃりん」も、妹の「いもーぬ」、そして「じゃーむす」も別々の家に買われていってしまい、みんな散り散りとなってしまいました。しかし、幼稚園でお弁当の時間に再開することができたというお話でした。



 
 最後は劇「ビッグ・ハングリー・ベア」です。子供たちが喜ぶ繰り返しのパターンがあるお話でした。「ソーデイサルレイタス」と言いながら、ビスケットの材料のふくらし粉を買いに行った男の子の前に突如現れたビッグ・ハングリー・ベア!大きな腹ペコ熊に男の子は飲み込まれてしまいました。



 様子を見に行った妹は、お兄ちゃんがふくらし粉を買ったことを確かめましたが、途中で、ビッグ・ハングリー・ベアに食べられてしまいました。

 なかなか帰ってこない子供たちを探しに来たおじいさんの前にも大きな腹ペコクマが現れました。「ビッグ・ハングリー・ベア!」おじいさんも食べられてしまいました。


 おばあさんの前にも大きな腹ペコクマが現れました。ビッグ・ハングリー・ベアが登場するたびに、子供たちは「あっ、食べられちゃう。」とか「また出た!」とか反応しながら夢中でお芝居を見ていました。

最後に残ったリスが大活躍しました。

 リスはビッグ・ハングリー・ベアから逃げようと、会場中を走り回りました。子供たちも興奮気味に様子を見ていました。最後にビッグ・ハングリー・ベアは木から落ちてしまいました。

ビッグ・ハングリー・ベアのおなかから4人が無事に出てきました。めでたし、めでたし。


 あっという間の1時間。子供たちはお話の世界にどっぷり入って、楽しい時間を過ごすことができました。読み聞かせボランティアのみなさんにお手紙を渡して、感謝の気持ちを伝えました。子供たちは、朝の読み聞かせも、スペシャルブックタイムもとても大好きです。ありがとうございました。

 4年生 外国語活動「This is my favorite place.」今日は中学校のALTアケイ先生の今年度最後の来校日でした。

 学校の様々な教室の英語の言い方を学習しました。「校庭はplay groundっていうんだね。」「図工室はarts and crafts roomっていうんだ。英語だと長いね。」

 自分の好きな場所について、友達に伝える活動に取り組みました。「『This is my favorite place.』この後に、自分の好きな場所を言ってくださいね。」

 「This is my favorite place,gim.」「体育館が好きなんだね。」
「This is my favorite place,music room.」「音楽室が好きなんだ!」アケイ先生も子供たちとやりとりしていました。「This is my favorite place,this classroom!」アケイ先生はこの教室が好きなんだそうです。

 今年度最後のアケイ先生との授業でした。「Thank you,Akhe-sensei!See you!」来年度進級したら、また英語を教えに来てください。

 今日は2年生が若林図書館に見学に出かけました。改修工事を終え、きれいになった館内を案内していただきました。

 文字が読みづらい、次の行を抜かしてしまう、同じ行ばかり読んでしまうなど、読書の悩みを解決してくれるものを紹介していただきました。拡大読書器や、リーディングトラッカー、リーディングルーペといった便利なものが図書館にあるそうです。

子供用の本もたくさんありました。

「おうちの人と来てみたいな。」「今度本を借りにこようかな。」

紙芝居や大型絵本の読み聞かせもしていただきました。

 駐車場は、工事のためまだ使えないそうですが、若林図書館は2月1日から利用できるようになったそうです。学区内にこのような素敵な図書館があるって、幸せですね。

 26日の給食。ご飯、牛乳、笹かまぼこの磯辺揚げ、味噌豆、油麩入りけんちん汁です。油麩は宮城県登米市の特産品です。今日は煮物ですが、汁物や甘辛く煮て卵でとじて油麩丼にしてもおいしいんです。油麩入りけんちん汁は、子供たちのリクエスト献立でした。味噌豆はご飯が進む一品でした。





コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目