2月20日 薬物乱用防止教室

  2年生は体育館で表現遊びに親しんでいました。


 先生のピアノに合わせて体育館中を動き回った後、みんなで輪になってフォークダンス「タタロチカ」に取り組みました。 

 「ヤクシー!」みんなでかけ声をかけました。ポーズもばっちり決まっています。音楽に合わせて楽しそうに体を動かしていました。


 外では、2年生がボール蹴りゲームに取り組んでいました。



 黄色のカラーコーンからドリブルを始め、ゴールの赤いカラーコーンを目指しました。

 ボールを蹴って赤いカラーコーンの間を抜けたら2点、脇を抜けたら1点です。ドリブルとシュートの練習に繰り返し取り組みました。


 以前にお知らせしたように、校舎の長寿命化改修工事が始まりました。校庭の西側に資材置き場や現場事務所のヤードが建設されます。ヤードの部分は子供たちが出入りしないようにフェンスで囲まれ、これから工事車両の出入りも始まります。

 6年生 保健「薬物乱用防止教室」
 学校薬剤師の菊地先生をお呼びして、薬物乱用防止について授業していただきました。

 動画を視聴して、薬物が体や心に及ぼす影響について考えました。

 大麻や覚せい剤といった薬物のほかに、風邪薬などのオーバードーズについても教えていただきました。



 薬物には繰り返して使いたくなる依存性があり、使用をやめることが難しくなることも学びました。「だから、1回でも手を出したらダメなんだね。」

 薬物の中にはニコチンやアルコール、カフェインも入ることを教えていただきました。「ニコチンは血管を縮めて血流を悪くしてしまうんです。その影響で背が伸びなくなったり、髪の毛が生えにくくなったりするんですよ。」「え!?そうなの!!」子供たちは身近な薬物の存在に驚いたようでした。

 薬物に頼らずに、悩みや不安があったら身近な人に相談することや、自分を大切にすることを優しい語り口で教えていただきました。菊地先生、どうもありがとうございました。

 20日の給食。ミルクパン、牛乳、フライドチキン、ペンネとツナのペペロンチーノ、卵スープ、グレープフルーツです。卵スープに入っている卵には、良質なたんぱく質だけでなく、鉄分やビタミン類も豊富に含まれています。野菜もたっぷり入って栄養満点のスープでした。

コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目