2月19日 風を捕まえたよ

  今日は、5年生を対象に消費者教育講座のために、J-FLECの大泉さんと仙台市生活安全安心部の佐藤さんが来校し、上手なお金の使い方について教えていただきました。


  今日はこのような内容で授業を進めていただきました。


 お金の3つの使い方について、学習しました。自分のためにお金を使うことは「投資」、物などを買って使っていくことは「消費」、そして無駄な使い方をすることを「浪費」というそうです。「大谷選手は自分自身のために、投資をしているんですよ。」と、具体的な例をもとに、説明していただきました。



「みなさんはどんなお金の使い方をしていますか。」お小遣いの収入と支出を書き出して、お金の使い方を考えました。5年生の子供たちは、お金について深く考えることができました。大泉さんには、1時間では足りないほどの内容を教えていただきました。どうもありがとうございました。 


 1年生の授業でも、ゲストティーチャーの武田さんにいらしていただきました。武田さんはこれまでいろいろな凧を作ってこられたそうです。五輪マークの付いた凧を見せながら「凧揚げのできる国はどんな国がわかりますか?平和な国なんですよ。」と話してくださいました。
 
 ヨーロッパのダイヤ凧や中国の凧、アメリカのNASAの凧など、様々な凧の話を子供たちは興味深そうに聞いていました。

 1年生は図工でぐにゃぐにゃ凧を作りましたが、よく揚がるようにと武田さんがアシを作ってくださいました。今日はそのアシを着けたぐにゃぐにゃ凧を校庭で揚げてみました。「2人1組になります。一人はタコ糸をもって、もう一人はアシのところが下になるように凧を持ってね。走らないで、凧で風を捕まえるんだよ。」

 武田さんの言うとおりにしたら、凧がふわりと空に揚がりました。「すごーい!」

「走らなくてもどんどん揚がるね。」

「凧が上に揚がるときはみんなは下がるんだよ。凧が下に下がってきたら、前に出るんだよ。」


風の捕まえ方を教えてもらって、実践です。ペアになって凧揚げに挑戦しました。

「揚がった!すごいね。」

 子供たちは、夢中になって凧揚げに取り組みました。風の冷たい日でしたが、校庭には子供たちの嬉しそうな声が響きました。武田さんから、手作りの連凧をいただきました。

 校長室にも手作りの立派な凧をいただきました。子供たちは、風がないときは走って凧揚げできることも教えていただきました。「風がないときは、待っていても凧は揚がらないんだよ。自分が風になることが大切だよ。」なんだか人生にも通じるいいお話だなあと思いながら聞きました。武田さん、どうもありがとうございました。

 19日の給食。ご飯、牛乳、赤魚のピリ辛焼き、肉じゃが、胡麻和え、はっさくです。温かな肉じゃががとてもおいしかったです。はっさくの果肉は歯ごたえがあるのが特徴です。薄皮がちょっと厚いので、むいて食べるといいのですが、そのまま食べた子もいたようでした。




コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目