2月18日 寒波再び襲来!
今週は持続性の寒波が再び来るというニュースがありましたが、今朝は雪が降る中、子供たちが登校してきました。時折風も強くなって、「ホワイトアウトだー!」と言いながら登校してくる子がいました。
雪のため、校舎から、西側の通用門が見えなくなりました。みんな悪天候の中、頑張って登校しました。
雪が降ると、昇降口に必ず登場するかわいい雪だるま。
今朝はテレビ朝会で賞状を伝達しました。
学校給食標語や家庭科作品展、小・中学校の図工・美術合同展などで入選した子供たちに賞状が届きました。みんなよく頑張りましたね。
ひまわり学級 朝の会の様子です。日付の確認や健康観察などを行っていました。
そして、日直さんの「1分間スピーチ」です。わたしたちの作品展を見学に行ったことや、NHKに行ってお昼ご飯を食べたことを発表しました。「はーい、質問です。お昼のとんこつラーメンを食べたと言っていましたが、前からとんこつラーメンが好きだったんですか?」
「いいえ、初めて食べました。すごくおいしくてスープも全部飲んじゃいました。」こんなやり取りがありました。
朝の会が終わると1時間目の授業です。火曜日の1校時は図書室で読書の時間です。図書室で借りていた本を返しました。
「どの本を借りようかな?ぼくはね、動物の本を借りたいんだ。」「ぼくはウルトラマンの本にしようかな。」
「アレルギーの本に、花粉症のことは出てくるかな?」 じっくり一人で読書したり、先生や友達と一緒に読んだりと、子供たちは楽しそうに本に親しんでいました。
5年生 外国語「Who is your hero?」
今日は中学校のALTアケイ先生の来校日でした。
「あなたにとってヒーローは誰ですか?」子供たちはサッカー選手に名前やアイアンマンなど、思いつくヒーローを口にしました。
アケイ先生は「My hero is my mother. She is good at cooking. She is kind.」とお母さんのことを教えてくれました。
動画を視聴して、「~が得意である」の英語の言い方を覚えました。
「『She is good at ~ing』で『彼女は~が得意だ』の意味になります。料理が得意なら、She is good at cookingです。」「ingがつくんだね。」
様々な職業の言い方も学習しました。
「writer(作家)やfire fighter(消防士)のように、語尾がerの職業が多いね。」「artist(芸術家)やvet(獣医)のようにerがつかないものもあるね。」
先週に引き続き、文化財課の先生に3年生の授業をしていただきました。今日は公共施設を中心に市の移り変わりの様子を学習しました。
なんと、金箔の瓦もありました。
昨年、創立150周年記念式典に参加した子供たち。南小泉小学校ができたのは約150年前であり、本校から遠見塚小学校、大和小学校、古城小学校が分かれたことは、知っていました。あらためて資料を見ながら話を聞いて、人口増加に伴い、学校が足りなくなったことがよくわかったようです。
若林文化センターの場所は、昔はどんな場所だったのか、子供たちは興味深そうに話を聞いていました。
なんとこの授業は、27日も続きます。今度は昔の道具を持って来てもらえるそうです。文化財課の先生方、今日も楽しい授業をありがとうございました。
コメント
コメントを投稿