2月10日 2年生 カッターを使ったよ
今朝はあいさつ運動がありました。担当は2年2組と4年2組の子供たちでした。
2階の活動室をのぞいてみたら、1年生がなわとびの練習に励んでいました。14日の授業参観ではできるようになったことを発表するそうです。なわとびチームがいい発表にしようと頑張っていました。
だるま落としの練習に取り組んでいるチームもありました。「全部成功したよ!」
磁石にくぎを付けたら、何本もつながりました。磁石を外しても、くぎとくぎはくっついたままでした。「すごーい、マジックみたい。」
ビニル袋の入った砂鉄に磁石を近づけると、中の砂鉄が動き出しました。「なんだか砂鉄がダンスしているみたい。今度はお辞儀をしたよ!」
2年生 図工「まどのあるたてもの」
工作用紙をカッターで切って、窓のある建物を作っていました。
「おっ、もう建っているね。」いろいろな窓がたくさんあります。きれいに窓を作ることができました。
「かわいい形の窓だね。いちごの形?」と聞いたら、にんじんの形だそうです。内側には切り取ったにんじんがぶら下がっていました。
「星形の窓がうまくできたよ。」切り取った星は壁のどこかに付けるそうです。
3年生は理科で、磁石の働きを学習していました。
カッターの使い方がとても上手な2年生。カッターの使い方は1回練習して、2回目なのだそうです。「1回練習しただけでこんなに上手なの!?」びっくりしました。
こんな顔のようなかわいい窓を作っている子もいました。細かな部分も丁寧に切り込みを入れていました。
「おっ、もう建っているね。」いろいろな窓がたくさんあります。きれいに窓を作ることができました。
子供たちは実験セットを手に、磁石の性質を体感していました。「見て!クリップを糸でつないでセロテープで留めたんだけど、磁石にくっついていないのに、引き寄せられてるよ。」
磁石にくぎを付けたら、何本もつながりました。磁石を外しても、くぎとくぎはくっついたままでした。「すごーい、マジックみたい。」
ビニル袋の入った砂鉄に磁石を近づけると、中の砂鉄が動き出しました。「なんだか砂鉄がダンスしているみたい。今度はお辞儀をしたよ!」
今年度のクラブ活動は既に終了しましたが、動画による「クラブ活動の報告」が昼に放送されました。
野球クラブの様子です。テロップ入りの動画で分かりやすく活動内容を説明していました。
バスケットボールクラブの様子です。練習やゲームの様子が出てきました。
キャラクタークラブです。自分で描いた絵も披露しました。
お楽しみクラブです。アウトドアでもインドアでも活動しました。
キャラクタークラブです。自分で描いた絵も披露しました。
今年度は9つのクラブが設立されて、4~6年生が楽しそうに活動しました。今は、クラブの立ち上げ、代表者の会議、希望調査と次年度に向けての準備が進められています。クラブ活動では、興味・関心を異にする4~6年の異年齢集団において、子供たちがお互いに協力して共通の関心を追求することを目標の1つとしています。次年度はどんなクラブ活動が始まるのか、楽しみです。
コメント
コメントを投稿