2月3日 あいさつ運動

 今朝のあいさつ運動には、5年生と3年生が取り組みました。東昇降口の様子です。


 こちらは西昇降口の様子です。「おはようございます!」寒い朝でしたが、元気な挨拶が飛び交いました。


 1月31日(金)に6年生が家庭科の授業「地域の関わりプロジェクト」の一環で、校外に出て活動しました。(1月28日のブログをご覧ください。) 



 6年生は「地域のために自分たちができること」を考えました。あいさつやゴミ拾い、交通安全を呼び掛ける、小さい子と触れ合う等様々な企画が出されました。31日はその中の1つ、あいさつとゴミ拾いに取り組みました。


 「あいさつ運動実施中」の看板を手に、あいさつしながらゴミ拾いに取り組みました。



「あいさつ運動 & ゴミ拾い やってます!」とPRしながら活動しました。一人ではちょっとできないかもしれないけど、みんなと一緒なら大丈夫。いいことをするのって気持ちいいですね。

 当日は風が強かったため、区役所の自転車置き場には倒れた自転車が・・・。ささっと自転車を起こして並べる姿、さすが6年生です。


 
  6年生は、「地域のために自分たちができること」を実践できて、とってもうれしそうでした。みんな張り切って活動していました。

23日の給食。ご飯、牛乳、赤魚の薬味たれかけ、豆腐とじゃがいもの味噌汁、五目きんぴらです。赤魚は思ったより弾力がありました。ご飯にぴったりの味付けの薬味たれがよかったです。五目きんぴらもシャキシャキと歯ごたえがよく、おいしくいただきました。



コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目