給食スタート!
寒い1日でした。朝、校庭にはうっすら雪が積もりました。「もっと雪が積もればいいのに!」と、外遊びから教室に戻る子が真っ赤な頬っぺたでつぶやいていました。
昇降口には、いつの間に作ったのか、かわいい雪だるまが飾ってありました。
ひまわり学級の様子です。ひまわり学級には、1~6年生が在籍しており、それぞれの実態に合わせてカリキュラムを作成して指導しています。4~6年生の学ぶこのクラスでは、漢字もたくさん学習しました。
「ひまわりのみんなで活動しているときには、1年生もいますね。そういう時は『きょうのよてい』とひらがなで黒板に書くけれど、みんなは漢字で書けるかな?」
「書けます!もう習ったし。『今日の予定』です。」
先生の秘密兵器登場!取り出したのは大きな巻き尺でした。これなら長いものも測れるね!」
そろばんの玉を移動しながら引き算に取り組んでいました。
4年生は、理科室で空気の温まり方の実験をしました。5,6年の理科専科の先生と理科アシスタントの先生も授業に入りました。
暖房している理科室の上の方、下の方、そして中間の方の温度を棒温度計で測りました。上の方は机に乗って計りました。
中間の方。上の方は温度が2度ほど高く、下の方は2度ほど低くなったようです。
「教室は上の方が温かくて、下の方は寒いんだね。」
2つ目の実験です。電熱器の上に火のついた線香を持って来て、煙の動きを観察しました。
空気は温められるとどうなるか、実験で確認することができました。
今日から給食が始まりました。チョコレートパン、牛乳 、鶏肉のバジル焼き、ごぼうの胡麻ドレッシングサラダ、きのこと野菜のスープです。「今日はチョコレートパン♪」と朝から楽しみにしている子が多かったです。長期休みの後は、給食のありがたさを実感するのは、私だけでしょうか?コクのあるきのこと野菜スープで体が温まりました。
コメント
コメントを投稿