1月27日 図書室のくじ引き

  今朝のあいさつ運動にも中学生が参加してくれました。西昇降口の様子です。


 こちらは東昇降口の様子です。「おはようございます!」寒い朝でしたが、元気な挨拶が飛び交いました。


チャイムが鳴ると真っ先に校庭に出て体を動かし、休み時間を満喫する子供たち。


先生も外に出て子供たちと一緒に過ごしていました。

一方、こんなインドア派も。図書室でじっくり読書に親しんでいる子供たちもいました。

図書委員会では本に親しんでもらおうと、くじ引きの企画を考えました。

「本を借りた人は、くじ引きどうぞ~。」

 「やった!大吉!!」なんと大吉が出たら、図書委員とじゃんけんをします。勝ったら本を2冊借りることができるそうです。図書委員に「じゃんけんしよう。ぼくばパーを出すからね。じゃんけんぽん!」と言われて、ちょきを出す子供たちがいました。なんとも優しい図書委員さんでした。

 中吉が出たら。しおりをもらえるそうです。「どれがいいかなあ。迷っちゃう。」嬉しそうにしおりを選ぶ子供たちでした。

 5年生の廊下に「TO THE TOP」の掲示がありました。もうすぐ6年生に進級する5年生は、最高学年にふさわしい行いをしようとポイントをゲットするために頑張っているそうです。名札を付ける、鉛筆を削ってくるなどポイントをコツコツためて1ポイントたまったら1枚貼り絵ができるそうです。当たり前のことをきちんと心掛けて、みんなで頂上を目指しています。

5年生は社会で情報通信技術の活用によるサービスの広がりについて学習していました。

 「宅配ロッカーはなぜコンビニにあるのでしょうか?」と先生に問われて、「コンビニだと24時間空いているから。」「コンビニだとチャチャッとすぐ行けるから。」と答える子がいました。利用するお客さんにとっては好きな時に受け取れるし、配達の運転手さんにとっては留守だからと何度も配達せずにすむので、双方にメリットがあるそうです。インターネットで配達状況も確認できるそうです。

 さらにコンビニにあるコピー機では事前に登録した文書を印刷したり、チケットを購入したりできます。市区町村と連携して住民票の写しや印鑑登録証明書も取得できるんです。情報通信技術が発達して便利になったことがわかりました。


教室の壁には、子供たちが頑張って取り組んだ多色刷りの木版画が飾ってありました。

 「彫刻刀で彫るのがたいへ~ん。」と言う子がいましたが、みんな頑張って仕上げました。構図や色合いを工夫しましたね。




  5年生 体育「バスケットボール」
 1,2組は体育館でバスケットボールに取り組んでいました。グループでパスを回して・・・。

 ゴール下でシュートの練習です。

 ハーフコートでゲームをしました。赤チーム対白チームでゲーム開始です。
「お願いします!」

  ドリブルはせず、パスをつないでシュートするルールです。はじめはボールにたごまっていた子供たち。(仙台弁で「たごまる」は「片寄る」とか「もたつく」などの意味です。)ボールがなかなか動かない場面もありました。

 しかし、そこは5年生。パスをもらおうと、空いているスペースに動くようになりました。「ナイスパス!」守りも攻めもいい動きをする子がどんどん増えました。

  今日は2時30分から代表委員会がありました。

 今日の議題は「あいさつ運動をすることで、みんなが気持ちよく生活することができたか考えよう」でした。いじめ防止きずなキャンペーンの取組の1つとして、みんなで考えた言葉を書いた横断幕をもってあいさつ運動に取り組みました。


 代表委員会に参加した子供たちからは、「あいさつしたら、相手が笑顔になった。」「あいさつしてもらってうれしかった。」「みんなで作った横断幕をアピールできてよかった。」「みんなが挨拶するようになった。」などの意見が出されました。
 1月は中学生にもあいさつ運動に参加してもらいました。子供たちが自分たちで考えた活動でしたが、とてもいい取り組みができました。


 27日の給食。ご飯、牛乳、四川豆腐、青のりフライドポテト、バンサンスーです。豆板醤というそら豆と唐辛子が原料の辛みそが入った四川豆腐は、ちょっとだけピリ辛の味付けになっていました。さっぱりした味付けのバンサンスーも青のりの風味豊かなフライドポテトもおいしかったです。


 先々週から水道のポンプの調子が悪く、屋上の高架水槽に十分水が揚がらない状況が続いています。現在修理中ですが、ブレーカーが正常に作動しないことが原因で、職員が手動でブレーカーを動かしています。毎日数回チェックしていますが、今日は給食後に3,4階の水が出なくなりました。すぐ対応したので、特に支障が出ませんでしたが、この状態は2月上旬まで続くそうです。はやく直ってほしいです。




コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目