2学期後半がスタートしました!
冬休みが終わりました。各クラスでは担任の先生が描いた黒板のメッセージが子供たちを迎えました。
この教室には、先生からのお年玉が黒板に貼ってありました。
かわいい蛇の折り紙の中には、会社活動で使っているクラスの通貨「1000ロイ」がありました。このお年玉、子供たちは喜ぶでしょうね。
保護者の皆さんにお願いした学校評価アンケートも一部紹介しました。「おうちの人が、家や地域で進んであいさつしているか聞きました。結果は98%の人が挨拶していると答えました。南小泉は、子供も大人も挨拶を心掛けている素晴らしい地域なのですね。」
3年生は、席替えをして班長を決めたり、新しい係を決めたりしていました。
5年生は理科で電流の働きを学習します。実験キットの車を組み立てていました。
子供たちの書いた年賀状が黒板に貼ってありました。そして、机の上には、「先生からのメッセージがありました。
裏には、席替えの席が書いてありました。冬休み明けの1日目から、子供たちのテンションが上がりそうです。
子供たちが登校してくると、「おはようございます!」「あけましておめでとうございます!」「今年もよろしくお願いします!!」など元気な挨拶の声が飛び交いました。
テレビ放送で、冬休み明けの朝会がありました。校長から、2学期前半のアンケート結果を発表しました。冬休み前朝会でも伝えましたが、子供たちの挨拶に関するアンケートでは、87%の子ができたと回答しました。
先生たちに聞いた「子供たちは進んであいさつしていますか」のアンケート結果は、「よくできた」「できた」の回答がなんと100%でした。2年生の教室では、十二支について学んだあと、先生が「十二支のはじまり」の絵本の読み聞かせを行っていました。
3年生は、席替えをして班長を決めたり、新しい係を決めたりしていました。
5年生は理科で電流の働きを学習します。実験キットの車を組み立てていました。
「冬休みと言えば、何を思い浮かべますか?紙に書いてみましょう。」「書いたら、一斉に言ってみるよ、せーの!」
子供たちから出た言葉を黒板に書いていきました。「そり」「お年玉」「雪遊び」・・・子供たちは「私もそれ書いた!」とか「それもあるね~。」など反応しながらお互いの答えを聞いていました。年越しそばではなく「年越しうどん」や「年越しラーメン」という発言があり、笑っちゃいました。そばよりうどんやラーメンが好きなんですね。
冬休みが終わり、友達や先生と楽しそうにかかわる子供たちの姿がそこかしこに見られました。
コメント
コメントを投稿