1月24日 給食週間最終日
昨日は校長が学校を不在にしていましたので、ブログの更新ができませんでした。
今日は、給食室の前を通りかかったら、3人分のメダルが飾られていました。ひまわり学級の子供たちが給食パートさんのために作ったメダルです。
昨日は給食週間4日目。昼の放送で「感謝の会」が行われました。日頃お世話になっている給食パートの皆さんにメダルや子供たちのメッセージが送られました。1年生が書いたメッセージも掲示してありました。
2年生と5年生は給食センターの皆さんに向けて寄せ書きをしました。4年生は給食パートさんに手紙を書きました。(写真を撮り損ねてしまいました。残念!)
3年生と6年生はご飯、パン、牛乳の各業者さんに向けて手紙を書きました。
1年生の教室では、生活科の授業でした。子供たちが新しく入る1年生に向けて小学校生活を教えたあげようとカードを作成していました。カードを仕上げた子は粘土に取り組んでいました。
どんなことを書いたのか、見せてもらいました。授業について説明している子がいました。
なわとびも頑張っていますよ。なわとびカードを使って練習しています。
テストのことを書いている子もいました。100点とれるかな?
国語ではいろいろなお話を学習しました。
あさがおも育てました。きれいな花が咲いたんだよね。
隣りのクラスでは、音楽に取り組んでいました。 給食について書いている子もいました。「給食当番が大変」とありましたが、1年生は給食の配膳や下膳がとても上手なんです。(1月15日のブログをご覧ください)
休み時間は、業間と昼休みと2回あるんですよね。友達と休み時間にいっぱい遊んでいます。
「すずめがちゅん」という曲を歌いました。1番は「すずめがちゅんちゅんちゅん」、2番は「こぶたがぶうぶうぶう」というように、すずめやこぶたが遊んでいるというかわいい曲です。
「次は鍵盤ハーモニカに取り組みます。こんな風に指を使いますよ。」
子供たちは先生に倣って指を動かしました。「ドレミファソソソ、小指で弾くソが難しいな。」
練習するうちにどんどんスムーズに弾けるようになってきました。
今日は午後から新入学保護者説明会がありました。5年生が会場準備にあたりました。見に行ったら、もうすっかり整っていました。
働くことが大好きな子供たちで、てきぱきと会場づくりをしてくれました。4月には1年生をやさしくサポートする最上級生になります。
24日の給食。給食週間最終日の献立は、イタリア絵料理でした。小米粉フォカッチャ、牛乳、スティックコーヒー、ツナのクリームパスタ、えびフリッター、ミネストローネです。フォカッチャには宮城県産の米粉が使用されているそうで、もちもちしてとてもおいしかったです。スティックコーヒー、ツナのクリームパスタは子供たちのリクエスト献立でした。おいしい給食、ごちそうさまでした!
コメント
コメントを投稿