1月21日 豆つかみに挑戦

  1年生は体育館でなわとびの練習に励んでいました。


後ろ回し跳びに挑戦です。続けられるように練習しました。

 なわとびカードはどんどん塗りつぶされていました。できるようになった技が増えているんですね。

 昼休み、家庭科室では豆つかみに1,2年生が取り組んでいました。給食委員の子がルールを説明したり、時間を測ったりしました。

「お椀からお椀へ、箸でつまんで豆を移すんだよ。」15粒の豆を30秒でつまみます。

 「用意、スタート!」滑ってうまくつかめないなあ。

苦戦する子が多かったのですが、30秒間集中して取り組みました。

 なんと、時間内にすべての豆をつかめた子もいました。「1年生、すごい!」給食委員もびっくりしていました。

5年生は体育でサッカーに取り組んでいました。2人組でパスの練習です。

一方、こちらはハードル走に取り組んでいました。「8歩で走りますよ。」

ハードルを跳び越える練習もしました。

 6年生 外国語「My Best Memory」
専科の先生による授業でした。小学校の1番の思い出を英語で表現しました。「僕の1番の思い出は、school festivalかなあ。」「school tripもいいよね。」

 動画を視聴して、内容を聞き取りました。ニュージーランドに住んでいて、school tripでオーロラやきれいな星を見たそうです。

 「Southern Crossって言っていたけど、なにのことかわかったかな?southは南だよね。南の十字つまり、南十字星のことだね。」「ああ、そうか!」

 21日の給食。ご飯、牛乳、かつおの竜田揚げ、ひじきと笹かまの炒め物、仙台風芋煮です。白菜やごぼう、ねぎなど旬の食材が登場しました。宮城県は野菜や果物、肉、魚などいろいろな食材がとれる「食材王国」と言われているそうです。給食週間2日目は、宮城県の特産品を使った料理が並びました。おいしくいただきました。




 

コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目