1月20日 今日から給食週間

 いじめ防止きずなキャンペーンの活動の一つとして、12月から取組んでいるあいさつ運動。今日は6年1組と1年1組の担当でした。今日も中学生と一緒に取り組みました。


 西昇降口前には、「いじめゼロ 笑顔の花を咲かせよう」の横断幕を持った子供たちがいました。「おはようございます!」大きな声が響きました。 


 西昇降口付近は、アスファルトで、1,2年生がなわとびの練習に最適なのです。あいさつ運動の横で縄跳ぶに励む子供たちの姿がありました。

  今朝は給食委員会によるテレビ朝会があり、今日から24日までの給食週間の取組について説明がありました。

  給食週間中にもりもりカードが配布されます。食べた量によってカードに色を塗ります。豆つかみ体験もできるそうです。給食週間では、食事の大切さを理解するとともに、給食に感謝する気持ちを持つような取り組みが行われます。

4年生は社会で、伝統的な工業の盛んな地域として、大崎市の鳴子について学習しました。

こけし作りの歴史やこけしのつくり方、作っている人の努力や工夫について調べました。

    こけしは地域によって特徴があることがわかりました。宮城県ではどうしてこけし作りが盛んになったのか調べて、ロイロノートにまとめました。

グループごとに調べたことをまとめました。



    4年生 算数「広さの表し方を考えよう」
周りの長さが24cmになるように、長方形や正方形を作ります。面積が一番大きくなるのは縦が何cmのときか、調べました。

 「周りが24cmだから、縦と横の長さを合わせると12cmだね。では、縦が1cmなら横は11cmになるね。面積はどうかな?」
 「1×11で、11平方センチメートルです。」縦が2cm、3cm、4cmの時の横の長さや面積も計算しました。

 一番面積が広いのは、縦も横も6cmの正方形の時だということがわかりました。「縦の長さが6cmまでは面積が増えて、7cmからは減っちゃうね。」

 縦の長さと面積の関係をわかりやすくするために、折れ線グラフにすることにしました。

 「山みたいな形の折れ線グラフになったよ。」縦の長さと面積の変わり方がわかりやすくなりました。

 今日は、1~4年生が下校した後に、5,6年生による委員会活動がありました。委員会活動の様子を一部お伝えします。
 図書委員会の様子です。本を借りてくれた人にプレゼントするしおりを作っていました。

大きいしおりに人気が集まるそうです。


 おみくじも引いてもらうそうです。いろいろな種類のおみくじがありました。

図書委員会では、楽しい企画を考えていますね。

 計画委員会では、1年生を迎える会について計画を立てていました。もう次年度の活動に向けて準備しています。


 給食委員会では、栄養素についてお知らせするポスターを作成していました。給食週間の取組も頑張っています。



 栽培委員会では、花の名前を覚えてもらおうと、花に関するクイズを作っていました。


 20日の給食。ご飯、牛乳、蒸ししゅうまい、海藻サラダ、タンタン春雨スープ、オレンジです。今日から給食週間が始まりました。初日は世界三大料理の1つ、中華料理です。しゅうまいは日本でも人気ですね。明治時代に中国から日本に伝わったそうです。




コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目