1月16日 3年生 こんな町にしたいな

 12月から始まった あいさつ運動。いじめ防止きずなキャンペーンの活動の一つとして、取り組んでいますが、今月は中学生も加わっての実施となりました。

 代表委員会で話し合って、みんなで作った横断幕をもって朝の登校時間にあいさつ運動をすることに決まりました。東昇降口前には、「はなすとき ふわふわことばで つたえよう」の横断幕を持った子供たちがいました。「おはようございます!」大きな声が響きました。


  西昇降口近くの様子です。横断幕には、「いじめゼロ 笑顔の花を咲かせよう」とありました。


 今朝の担当は4年2組と2年2組の子供たちでした。中学生も加わって、活気づきました。


 3年生 総合的な学習の時間「南小泉たんけんたい」
 教室をのぞいたら、グループごとに発表の準備をしていました。

 3年生は文化財課の先生を招いて陸奥国分寺や薬師堂について学習したり、地域のことを調べたりしてきました。今日は、地域のことについて学習したことやこれからどんな地域にしていきたいかまとめたことをグループごとに発表しました。
 1班 南小泉はお店や優しい人が多いこと、安全に暮らせる町であることを発表しました。

 2班 南小泉は信号などの交通システムが整備されている町であるという内容でした。交通事故が1番多く起きる場所は交差点であることや、交通事故が多い時間帯は17時から19時であるなど、詳しい数字を調べて、説得力のある発表をしました。これからも事故が起きないように気をつけて生活したいそうです。

 3班 笑顔あふれる楽しい企画がある町になってほしいと発表しました。そのために子供たちはみんなに親切にする、誰にでも感謝する、素直になることを心掛けること、そして、大人にも挨拶を返してほしいことやポスターで目指す町づくりについてを呼び掛けたいことを発表しました。


 4班 南小泉は人に優しく、災害が少なく、歴史を感じる町であるとまとめました。より住みやすい町にするために、いじめをなくしたいと発表しました。そのために取り組むこととして、子供たちはいじめがなくなるように呼び掛けること、大人には悪いことをしている子を見かけたら注意してほしいと発表しました。


 5班 災害や事故がなく、安心して住める町にしたいと発表しました。そのために子供たちは火遊びをしたりせず、交通ルールも守ること、大人も歩きスマホや飲酒運転をせずにルールを守ってほしいことやポイ捨てしないでほしいことをポスターに書きました。


 理想の町を作るために子供が取り組むことや大人に協力してほしいことが盛り込んであり、どの班の発表も素晴しかったです。
 お互いの発表を聞いて、それぞれの班の発表のよかったところや、自分たちの班で友達のすごいなと思ったところをロイロノートにまとめました。

  「5班の発表がよかったな。ポスターや文で意見をしっかり伝えていたと思うな。」

子供たちは発表を振り返って、感想をロイロノートにまとめました。


 2年生 図工「いっぱいうつして」

2年生は紙版画に挑戦します。画用紙で型紙を作っていました。
「魚を書いているんだよ。」

「ロケットの形にしたんだ。」

 クロームブックを使って飛行機の形を調べました。この後、窓もきれいにはさみで切り抜きました。

 難しい形だけど、はさみで上手に切り取ることができました。どんな紙版画が仕上がるか楽しみです。

 2年生 音楽「そりすべり」

 「そりすべり」の曲には、どんな楽器が使われているか、注意して聴きました。
「カスタネットがあるね。」「ラッパの音も聞こえてきたよ。」「そりの鈴がシャンシャン鳴っているね。」「ムチの音や馬の鳴き声も聞こえてきたよ。」

 子供たちは曲に合わせて手拍子したり、旋律の移り変わりを感じながら楽しそうに曲を鑑賞しました。

 16日の給食。ご飯、牛乳、赤魚の薬味たれかけ、切り干し大根の炒め煮、道産子汁です。道産子汁は北海道の郷土料理です。じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、豚肉、豆腐のほかにコーンやバターも入った味噌汁です。初めて食べましたが、コーンの甘みやバターの風味がよくて、とってもおいしかったです。
         

コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目