1月15日 すごいぞ、1年生!
今朝は、2,4年生の教室でボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。
2年生の様子です。「そりあそび」というこのシーズンにぴったりの絵本を読んでいただきました。
ヨシタケシンスケさんの「こねて のばして」。発想がとても面白い絵本です。
大型絵本「アレクサンダとぜんまいねずみ」の読み聞かせでした。ねずみのアレクサンダは人間に大切にされているぜんまいねずみをうらやましく思っていました。でも、ある日ぜんまいねずみは捨てられてしまいます。
6年生の声からにぎやかな声が聞こえてきました。席替えで盛り上がっていました。
先生と王様じゃんけんをしていました。
勝った人からピンポン玉のくじを引きます。くじに書かれた番号が席になります。「17番。ここだ!」
6年生 国語「宇宙への思い」
教科書には、宇宙に関する仕事や研究に関する3つの文章が載っています。教材文を読んで、自分の考えを広げました。
宇宙や地球の未来について、考えたことを話し合う予定です。
5年生 社会「情報産業とわたしたちのくらし」
子供たちは、情報を得るために様々なメディアがあることを確認しました。「テレビやラジオ、新聞があるね。」「インターネットでも情報を見ることができるよ。」
メディアには、一方向のものと双方向のものがあることに気付きました。「テレビって双方向なの?」「Dボタンで番組に参加できるから双方向なんじゃないの?」
4年生は体育で縄跳びに励んでいました。「ペアになって跳んでみますよ。」
「今日はキャッチバレーボールに取り組みます。1回目と2回目はボールをキャッチします。3回目でボールを相手コートにはじきますよ。」
ルールを理解したら、さっそく3対3でキャッチバレーボールに取り組みました。「1,23!」声を掛け合いながらプレーしていました。
1年生の給食の配膳の様子です。
これまで小1サポーターさんに支援していただいていましたが、自分たちで配膳や下膳を上手にできるようになりました。まずは、手の消毒から。
給食係さんも、ほかの子供たちもとても整然と準備を進めていました。お盆を配る子、おかずを分ける子、汁物をよそう子、パンを配る子、牛乳を配る子、みんなとても上手でした。


給食係さんも、ほかの子供たちもとても整然と準備を進めていました。お盆を配る子、おかずを分ける子、汁物をよそう子、パンを配る子、牛乳を配る子、みんなとても上手でした。
「はい、どうぞ。」「ありがとう。」
黒板には給食の掲示物が貼ってありました。「時計の針が8になったら、牛乳を飲みきれない子たちは流しに捨てて、9になったらデザートタイム、10になったらごちそう様って黒板に書いてあるんだよ。」
すべて、子供たちが書いたり貼ったりしたそうです。いつも自分たちでやっているんです。すごいぞ、1年生!
全員分の配膳が終わったら、食べきれるように、先生におかずなどの量を増やしたり減らしたり調整してもらいます。
「おいしい給食、いただきます!」「いただきます!」とても手際よく準備できた1年生。おいしそうに給食をほおばっていました。
15日の給食。小減塩パン、牛乳、カレーうどん、肉団子の甘酢あんかけ、フルーツポンチです。りんご、パイン、みかん、桃を手作りシロップで合わせたフルーツポンチは子供たちのリクエスト献立でした。寒い日のカレーうどんは最高ですね。
コメント
コメントを投稿