1月14日 あいさつ運動 with 中学生

  今朝はあいさつ運動がありました。今日の担当は2年生と4年生。なんと中学生もあいさつ運動に加わってくれました。いじめ防止絆キャンペーンで作成した横断幕「いじめゼロ 笑顔の花を咲かせよう」を持ってあいさつしました。


 

 南小泉中学校からは生徒会執行部数名が来てくれて、一緒にあいさつ運動を行いました。「おはようございます!」寒い朝でしたが、元気な挨拶が飛び交いました。

 
 3年生 道徳「親切がいっぱい」
教科書の挿絵を見て、親切な人を見つけました。


「親切な人を見つけたら、ロイロノートに入力しましょう。」

「自販機の前で小銭を落としちゃったお兄さんを助けてあげる人がいるね。」

「女の人が外国人に道を教えているね。」

 親切な行いをしている人がたくさんいました。どんなことを思って親切にしているのかも考えました。

 「転んでバケツの水を廊下にぶちまけた友達がいます。どうしたらいいかな?」
「見ないふりをする。」「先生に言う。」「『大丈夫?』と言って声をかける。」「一緒に雑巾で拭く。」など、子供たちからいろいろな意見が出ました。

 「自分なら、どうするか考えてみましょう。」
相手の子が困っているから、「『大丈夫?』と言って声をかける。」「一緒に雑巾で拭く。」など、相手の子を助けてあげるという考えの子が多かったようです。

 教室には「新年の抱負」が掲示してありました。
「勉強をがんばる」「習い事をがんばる」「1年間健康でいたい」「算数の勉強をがんばる」「毎日元気なあいさつを忘れない」「健康に過ごす!」など、子供たちは頑張りたいことを書いていました。

 2年生 体育「サッカー」
 2人組になってパスの練習をしました。「この2人の上手なところはどこでしょう?」
 子供たちがボールを足で受け止めてから蹴っていることを見つけました。
「蹴るときは、つま先じゃなくて足の内側で蹴っているね。」


 ボールの受け止め方や蹴り方に注意して、パスの練習を続けました。

 寒さに負けず、元気に体を動かしました。

14日の給食です。ご飯、牛乳、笹かまぼこのてんぷら、肉じゃが、小松菜の仙台味噌和え、オレンジ(ぽんかんから変更になりました)です。宮城県の特産品の笹かまが登場しました。天ぷらにすると、食感がかわって歯応えも増します。旬の食材の小松菜も仙台味噌の風味がよくて、おいしくいただきました。

 今日は午後から南棟の校舎の水がなぜか出なくなりました。子供達には東棟の水飲み場やトイレを使用するように校内放送で知らせましたが、その後東棟の水も出なくなってしまいました。子供たちの下校後にポンプ室のブレーカーが落ちたため水が出なくなったことがわかりました。水の心配はなくなったので、明日は通常通り授業を行います。この件は教育委員会にも報告済みで、業者に修繕を依頼しています。ご心配をおかけしました。




コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目