12月6日 南小SASUKE

 2年生が算数で九九を使った問題に取り組んでいました。アとイのテープの4倍の長さを求めました。


「できたら、近くに人に自分の考えを伝えましょう。」

「アは2cmだから、2×4で8だよね?」「そう、2×4=8だね。」


 「次はイのテープの長さを求めましょう。」
 「はーい、イは3cmだから、3×4で12です。」

 ノートをとるのが苦手な子は、先生からもらったプリントを見ながら書いていました。プリントには、板書の内容が書いてあるんです。

 「アとイのテープをどちらも4倍にするけど、長さは違うんだね。」子供たちは、アとイのもとの長さが違うから、4倍にした長さも違うことに気付きました。

 授業の最後は九九タイムです。九九カードを使って、すらすら言えるように練習しました。

 できるようになったら、先生に聞いてもらいます。合格するとシールがもらえるので、みんな熱心に九九を唱えていました。

  業間休みにパラパラと雨が降り出しました。空にはうっすらと虹がかかりました。写真で見えますか?左手のマンション屋上付近です。


 マラソンはできませんでしたが、体育館では、体育委員会プロデュースの「南小SASUKE」がありました。今日は3年2組が利用しました。体育委員がサーキットのやり方を説明しました。

 跳んだり、くぐったり、いろいろな運動の要素が詰まったサーキットで、3年生は楽しそうに体を動かしました。

 

平均台を渡ったり、ジグザグに走ったり、ラダーを使って駆け足をしたりしました。マット運動でフィニッシュです。


 華麗に側転で決める子もいました。上手!
 

 4.5周したところで時間となりました。

「南小 SASUKEはどうでしたか?」「楽しかったです!体育委員の皆さん、ありがとうございました!」

 

 3年生が去った後、体育委員で手早く片付けました。


 冬でも運動に親しんでもらおうと、マラソンタイムや南小SASUKEを企画した体育委員会。準備や片付け、説明などとてもスムーズにこなしました。すばらしい活動ぶりでした。体育委員会のおかげで、楽しく運動に取り組む子が増えています。

 昼の放送では、放送委員会による「悩み事相談」がありました。
「授業でなかなか発表できません。どうしたらいいですか?」という悩みが寄せられました。その答えがこれです。

 「ネバネバが食べられません。」というお悩みには・・・。

「納豆パスタを食べて練習しましょう。」という答えでした。バターを入れるといいそうです。
 このほか、「じゃんけんが弱いです。どうしたらいいですか?」「グー、チョキ、パーを順番に出すと勝てますよ。」などというやり取りがあって、おもしろかったです。今度私も悩み事を相談したいと思います。

 6日の給食。ご飯、牛乳、ヤンニョムチキン、キャベツときゅうりの塩ナムル、韓国風スープ、グレープフルーツです。「ヤンニョム」とは、コチジャン、ニンニク、ごま油などが入った甘辛いソースです。スープやナムルなど韓国のおいしい料理が並びました。

 

コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目