12月5日 学校給食センターの学校訪問

  昨日のフリー参観には、たくさんの皆さんに来ていただき、ありがとうございました。

 朝から元気に外遊びする子供たち。なわとびカードでいろいろな技に挑戦しています。


 できるようになった技を塗っていきますが、もうこんなにたくさんの跳び方ができるようになりました。

 縄跳びカードの裏面は、マラソンカードになっています。校庭を1周走ったら1マス色を塗ることができます。「もう47周も走ったんだよ!」「すごいね~。」

  業間休みにマラソンタイムの音楽が放送されると、みんな走り出しました。

 先生も一緒に走ります。どっちが速いかな?

6年生の廊下には、クラスごとに大きなマラソンカードが貼ってありました。

 すごろくのように、走った分だけ自分のマグネットを進めます。すでに130週を超えている子もいました。

 6年生 算数「比例を振り返ろう」
 「どんな関係が比例といえるか、覚えているかな?」という先生の問いに、子供たちから「例えば、正方形で、1辺の長さと面積の関係かな?」「歩く時間と歩いた距離の関係。」などという意見が返ってきました。比例の練習問題に取り組みました。陸上の練習でお世話になった学生サポートスタッフさんが、授業中の支援にも入ることになりました。

 1年生 図工「スタンプぺったん」
 11月25日のブログで紹介した授業の続編です。25日は欠席者が数人いたので、その子たちも学習できるようにタイミングを見計らっての実施となりました。

ラップの芯でぺったん!たくさんスタンプを押したらどんな形に見えるかな?

 いろいろな材料を集めて、スタンプ遊びを楽しみました。



 4年生は総合的な学習の時間に発電について調べました。これまで学習してきた火力、水力、風力、原子力発電のほかにどんな発電方法があるか、考えました。

 「人がジャンプして電気を起こせないかなあ。」

「雷を利用した電気が使えれば便利だね。」子供たちの発想に驚きました。

 今日は、高砂学校給食センターの方に学校を訪問していただきました。昼のテレビ放送で、給食ができるまでの様子を説明していただきました。

 給食を作る様子を写真で見せていただきました。大量に料理するので、使う道具も大きいそうです。「こんなに大きなへらを使って、かき混ぜるんですよ。」

 家庭用のお玉と比べてみると、違いがよくわかります。出来上がったものは食中毒防止のために十分過熱してあるか、温度を測って確認するそうです。


 配膳や食事中の様子も教室を回って見ていただきました。

 白衣姿のお客様に子供たちは「?」という表情でしたが、「給食センターの先生たちですよ。」と紹介すると、一気に親近感が増すようでした。「給食、おいしいです!」「いつもありがとうございます。」「ほかの給食センターの皆さんにもよろしく伝えてください。」などという子もいました。


 配膳室で、下膳の様子も見ていただきました。「ごちそうさまでした!」

 配膳室の中では給食委員がきびきびと活動していました。次々と運ばれてきた食缶をコンテナに入れていきました。


 ご飯のケースもまとめて重ねていきました。

 給食センターの皆さんには、「南小泉小の子供たちは、元気な挨拶ができますね。」と褒めていただきました。「そうなんです。そして、みんな給食が大好きなんですよ。」
 2日に高砂学校給食センターの栄養士の先生が、5年生の授業をした時の様子です。

 五大栄養素について教えていただきました。


 炭水化物、脂質、タンパク質、無機質、ビタミンはどんな食べ物に含まれているのか教えていただき、バランスのいい食事について考えました。5年生は給食を食べるときに、栄養素を確認しながら食べるようになりました。


 5日の給食。ご飯、牛乳、赤魚の薬味たれかけ、ひじきの炒め煮、豚汁です。ひじきは、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれる海藻だそうです。旬の食材のネギや白菜を使ったおいしい献立でした。

 教室を回ってみたら、こんなにきれいに完食した子がいました。しかも牛乳はおかわりして2本飲んでました。「おいしい給食、今日もごちそうさまでした!」




コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目