12月4日 フリー参観日

  今日は朝の活動の時間に本の読み聞かせがありました。ボランティアの皆さんに4,5年生の教室で読み聞かせを行っていただきました。

 4年生の様子です。


 「クリスマスプレゼント」クリスマスにちなんだお話を紹介していただきました。

 「光の旅 かげの旅」ページをめくるごとに子供たちから感嘆の声がもれました。さかさまにしても見えるしかけ絵本でした。同じページでもさかさまにするとまるで印象が違う絵になりました。


 5年生の様子です。

 先日亡くなった谷川俊太郎さんの詩「いるか」や「きらきら」を紹介していただきました。

 10月に亡くなった亡くなった中川李枝子さんの「ぐりとぐら」の大型絵本です。「これ、知ってる!」という子が多く、みんなしんとして話に聞き入っていました。

 1~4時間目はフリー参観でした。保護者の皆様に来校していただき、自由の授業の様子を見ていただきました。
 1年生 国語 カタカナの学習をしました。教室の後方を振り返って、おうちの方を見つけると嬉しそうな表情をする子がいました。
 
 1年生 書写 書写担当の先生の授業でした。「日」「七」「子」を書きました。

 
 2年生 図工「どんなもようができたかな?」

 2年生 図工「大きくそだて びっくりやさい」

 3年生 体育「フロアボール」
 中央にいる子にボールをとられないように手でボールを打ちました。ボールの中心を強く打てば、思う方向に速く移動させることができると気づきました。

 3年生 体育「小型ハードル走」
 少し風が冷たかったですが、「体育の授業を見れてうれしいです。」と参観する保護者の方がいました。

 リズムよくハードルを跳び越えました

 4年生 算数
 学習支援員の先生も入った分数の授業でした。帯分数同士の計算は整数と分数に分けて計算するやり方と、仮分数に直してから計算するやり方があることに気付きました。

 4年生 外国語活動
中学校のALTと外国語専科の先生の授業でした。「How are you?」というアケイ先生の問いかけに、「I'm happy.」「I'm tired.」「So-so.」などと子供たちが元気に答えました。

 5年生 算数 
 姉と弟でかけっこをしました。姉の記録は18秒、弟の記録は16秒でしたが、どちらが速いか、子供たちは悩んでいました。走った距離が姉は100m、弟は80mと異なるからです。「どうすればどちらが速いか、比べられるかな?」

 5年生 書写
 「飛行」の2文字を毛筆で書きました。中心線や字型を意識して取り組みました。


 5年生 理科「物の溶け方」
 理科専科の先生の授業でした。ミョウバンの水溶液をろ過してから冷やす実験でした。本当ならミョウバンが出てくるはずでしたが、出てきませんでした。次回は、水溶液を蒸発させて調べることになりました。


 
  6年生 国語「海のいのち」
 無理やり与吉じいさの弟子になった太一の心情を読み取りました。 


 6年生 道徳
 教材文を読んで自分が手品師の立場なら、どういう行動をとるのか考えました。



 ひまわり学級 図工
 のごぎりで切った木片をボンドでくっつけて、好きな形を作りました。



 ひまわり学級 家庭科 
 ミシンを使ってランチョンマットを縫いました。

 業間休みには、体育委員会で企画した「マラソンタイム」に取り組んでいます。音楽の鳴っている間、みんなで校庭を走ります。マラソンカードに走った分を記録して、体力つくりに取り組んでいます。

 マラソンタイムが終わった後に、好きな遊びをする子供たち。ドッチボールやおいかけっこ、遊具遊びなど思い思いに過ごしました。おうちの方に休み時間の様子も見ていただきました。

 4日の給食。メロンパン、牛乳、味噌ラーメン(蒸し中華麺・スープ)、大豆のサラダです。メロンパンと味噌ラーメンはリクエスト献立で、子供たちのテンションは爆上がりでした。スープの中に麺を少しずつ入れて食べました。今日も全部おいしかったです!

 子供たちの学校での様子をもっと保護者の皆様に知っていただこうと、昨年度まで実施していなかったフリー参観を行いました。今日はおうちの方が授業を見に来るということで、とても張り切っている子、ウキウキしている子が多かったように感じました。学校でのお子さんの様子はいかがでしたか?
 3日から10日まで、希望者を対象とした個人面談期間としております。なにかありましたら、どうぞ遠慮なくご相談ください。今日はお忙しい中、たくさんの保護者の皆様に授業参観においでいただき、ありがとうございました。


コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目