12月19日 12月19日 「よろこびのうた」

  今日のあいさつ運動は、5年2組と3年2組でした。


 この冬1番の寒い朝でしたが、子供たちの元気なあいさつが寒さを吹き飛ばすかのようでした。

 西昇降口でも、登校してくる子供たちばかりでなく、行き交う中学生や地域の方にもあいさつしました。「おはようございます!」1月には中学生も一緒にあいさつ運動をする予定です。

3年2組の教室には、子供たちが選んだ「今年の漢字」が貼ってありました。







5年生 国語「言葉でスケッチ」
 目に映るものを言葉にして伝えるとき、どのように表現するのか、考えました。


 表現の工夫には、くりかえし、たとえ、擬人法、擬音語、擬態語、倒置法、体言止めなどがあることを学習しました。


「先生からみんなに4枚の写真を送ります。4枚から1枚選んで、言葉でスケッチしてみましょう。」子供たちはクロームブックで4枚の絵を見比べ、1枚選びました。

選んだ絵について、人物の様子や見てわかることを付箋に入力していきました。

「小さな兄弟がいるね。黄色のパーカーを着てるな。」

犬の絵を選んだ子も多かったようです。

「犬が眼鏡を着けてる。パソコンを見ているみたい。」

付箋のメモをもとに、言葉のスケッチを作っていきます。

もうすぐクリスマス。5年3組の教室のドアにはこんなかわいい飾りがありました。

1年生のクラスでは「クリスマスパーティー」が行われました。

 子供たちはサンタやトナカイのカチューシャや手作りの帽子を身に着けて、雰囲気を盛り上げていました。このマリオの帽子は、お母さんの手作りだそうです。赤白帽子がベースとなっていますが、クオリティが高くてびっくり!

「これからクリスマスパーティーを始めます。」
 
 へびじゃんけんや椅子取りゲームで盛り上がりました。 


 4年生 音楽 
 リコーダーの演奏について、動画を見て確認しました。

 リコーダーは指先ではなく指のはらで押さえることや、吹くときは歌うように吹くこと、高音は「ティ」、中音は「トゥ」、低音は「トォ」というタンギングを心掛けるといいことを動画から学びました。リコーダーの穴をぎゅっと抑えて、指の腹に穴の音が着くか、確認しました。「跡がついてるから、きちんと穴をふさげているね。」

  動画では、リコーダーの練習をした小学生たちがオーケストラとともにベートーヴェンの「よろこびのうた」を演奏していました。

 「やってみたいよね?」と言って先生が子供たちに渡した楽譜は、なんと!ベートーヴェンの「よろこびのうた」でした。「ちょっとずつ練習してみるよ。」

「シシドレレドシラ ソソラシシーララ」

 1段ずつ練習していくと、演奏できるようになってきました。「できた人?」「はーい!!吹けました!」「よろこびのうた」を喜んで練習する子供たち。休み時間も口ずさむ子が多かったです。できるようになるって、うれしいことなんですよね。

 19日の給食。ご飯、牛乳、フライビーンズ、ポークカレー、海藻サラダ、フルーツゼリー(いちご)です。「19日の給食があるから、学級閉鎖にはなりたくない」という子もいるほど、子供たちが待ち焦がれたメニューでした。フライビーンズとポークカレー、フルーツゼリーは子供たちのリクエストによる献立です。もちろん全部おいしかったです。





コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目