12月18日 

  ニュースでも報道されていましたが、全国的にインフルエンザが流行しているようです。本校でも現在3クラスが学級閉鎖となっているので、学校ではこれ以上感染が広がらないように気を付けています。

 登校している子供たちは、元気に学校生活を送っています。ランドセルを置くとすぐに校庭を走る子たちがいました。


  何周走ったのか聞いたら、「23周です!」とか「26周!」という答えが返ってきました。マラソンカードを活用して体力作りに励んでいます。

 校庭に縄跳びのジャンピングボードを設置していますが、だいぶ古くなったので、技師さんが新しいものを1台作ってくれました。「これ跳びやすい!」二重跳びもピョンピョン跳べました。


 3年生 体育「フロアボール」
 体育館で熱戦が繰り広げられていました。

 3人対3人で取り組むフロアボール。ボールはキャッチせずにはじきます。サーブで自分のコートにボールが来たら、1人1回ずつ触ってから相手コートへ返します。3回で返球できなかった時やラインの外をボールが通過してしまったときは、相手に1点入ります。


「サーブ、頑張って!」「それっ!」

1回、2回、3回と数えながらボールを回しました。

 「フロアボールをやってみて、どうでしたか?」子供たちからは、「同じチームの子が名前を呼んで、パスしてくれたのがよかった。」「失敗しても『大丈夫。』と言ってもらえてよかった。」などという意見が出ました。チームプレーをするうえで大切なことを学んでいました。
 
業間休みは、南小SASUKEタイム。今日は1年生が挑戦しました。



体育委員が設定したサーキットを1年生がどんどんこなしていきました。


 「SASUKE、楽しい~。」「もっとやりたいな~。」1年生に大好評でした。

 「ありがとうございました!」と大きな声でお礼を言われた体育委員は、ちょっと照れているようでした。

 6年生 家庭科 調理実習
 昨日に続き、今日は2組がお昼ご飯を作りました。

本日のメニューは、ご飯、豆腐とねぎの味噌汁、ツナ野菜餃子、ジャーマンポテトです。

 餃子を包む手つきがなかなかうまい!初めてという子もいれば、「おうちで練習してきました。」という子もいました。

グループのみんなと協力して活動しました。家庭科室には、おいしそうなにおいが立ち込めていました。

「先生、見て!」おいしそうに餃子が焼けたそうです。

  この焼き具合、プロ級です。

 ツナ野菜餃子もジャーマンポテトも、いい感じに出来上がりました。あまった餃子の具も炒めたそうです。

できた料理は、クロームブックで写真に撮って、先生に提出しました。

「いただきまーす!」「これはおいしい!」

みんな笑顔で完食しました。

 18日の給食。ミルクパン、牛乳、さめのハニーマスタードソースかけ、チンゲンサイとコーンのソテー、ラビオリのスープです。宮城県の特産品、さめが登場しました。はちみつとマスタードが絶妙のバランスでした。チンゲンサイは風を予防する効果があるそうです。
 「19日のポークカレーが食べたいから、学級閉鎖になりませんように。」と言っている子がいました。「そうそう、元気に過ごそうね。」給食が大好きな子供たちです。





コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目