12月17日 調理実習大成功!

 朝から校庭でマラソンに取り組む6年生の姿が目立ちました。「何周走ったの?」と聞いたら「16周です!」の答えが返ってきて驚きました。6年生は全校児童に先駆けてマラソンを開始したので、もうすでに3枚目のマラソンカードに突入している子がいるそうです。さすが6年生!

 5年生 外国語 今日はALTの先生の来校日でした。  


 1月に自分の好きな食べ物や好きな場所、好きな人について、英語で発表します。冬休み中にネタを集めておくように言われました。「例えば、動物園が好きなら、こんな風に言います。My  favorite place is Yagiyama zoo. You can see many animals. Entry fee is 480yen.」これまで学習した表現を使ってスピーチします。


4年生は総合的な学習の時間に、様々な発電方法について調べました。

それぞれの発電方法について、メリットやデメリットもまとめました。

「様々な発電方法があるけど、南小泉だったらどんな発電方法があっているかな?」子供たちはグループになって考えました。「水力発電はいいと思うんだけど、この辺にダムは作れないよね?」「太陽光発電がいいんじゃない?」


 「摩擦熱で発電するのはどうかな?消しゴムでノートの字を消すとき熱くなるよね。」「何を使って摩擦熱を起こすの?」
 
 「ネットで調べたら、『ジャンプ発電』っていうのがあったよ。」みんなでジャンプするのかな?子供たちの発想に驚きました。


6年生は家庭科で調理実習に取り組みました。

炊飯器でご飯を炊いて、ウインナーとポテトのソテーと無限きゅうりを作りました。

 グループごとにきゅうりやじゃがいもなどを切りました。

 無限きゅうりは、茹でたもやしと塩もみしたきゅうりをごま油や鶏がらスープのもとで和えて作ります。


 みそ汁の具は豆腐とわかめです。みんなで分担して作業を進めていました。


 おかずやみそ汁は手際よく調理できましたが、ご飯がなかなか炊けない・・・。量が多かったからか、古い炊飯器だからか、予想より時間がかかってしまいましたが、おいしそうに炊けました。

おいしそうな昼ご飯の出来上がり。

  「炊き立てのご飯、うまい~。」「おかずやみそ汁もおいし~い。」

  三角巾をとったらこんな髪型になってました!「きゃはは~。」

 みんなで作ったお昼ご飯は格別でした。家庭科室で満足そうに自分たちの作ったものを食べる子供たち。おうちでもぜひチャレンジしてほしいです。

 17日の給食。ご飯、牛乳、ぶりのみそ漬け焼き、白菜の甘酢和え、沢煮椀、りんごです。ぶりは12月から1月が旬だそうです。お正月やお祝いの料理に使われる魚です。今が旬の食材、白菜やりんごも給食に登場しました。とってもおいしかったです。

コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目