12月16日 ドッジボール大会 6年生VS先生たち

  今朝は霜がおりて寒い朝でした。今日のあいさつ運動の担当は、5年1組と3年1組でした。「おはようございまーす!」寒さに負けないように、挨拶をかわしました。

 

 冷え込んだ朝でしたが、子供たちの元気な声が響きました。


教室にランドセルを置くと、校庭に出て走る子も見受けられました。

マラソンしてても、カメラを見つけるとポーズをとる子もいました。

4年生 いろいろな会社活動に取り組んでいます。今日は12月の給料日でした。

 お楽しみ会社、相談会社、本会社、天気会社、お笑い会社、イラスト会社、折り紙会社、スポーツ会社など、子供たちが立ち上げた会社がそれぞれの活動をしています。例えば、天気会社では翌日の天気を調べてお知らせしたり、相談会社では悩み事の解決をしたりするそうです。

 子供たちは、会社の働きに応じて、自分の持っている資金をそれぞれの会社に振り分けます。振り分けられたお金を机に広げて、今月の売り上げを計算していました。

 子供たちが描いたかわいいイラストのお札がいっぱいです。


 「今月の給料は5千円だな。」と折り紙会社の子が言っていました。「頑張ったね。」


 「校長先生、お笑い会社なんて社員1人(つまり社長)なんだけど、1人で1万円も稼いでいるんですよ。」と教えてくれる子がいました。お笑い会社の社長は、凄腕ですね。
お天気係のポスターには、「ぜったいにあたるか分からないので、はずれてもおこらないでください。」とあり、思わず笑っちゃいました。みんなで楽しいクラスを作るために、会社活動を頑張っていました。

5年生 国語「冬の朝」

 「冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず。霜のいと白きも。またさらでも、いと寒きに、火などいそぎおこして、炭もて渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりて、わろし。」昨日最終回だったNHKの大河ドラマ「光る君へ」に「枕草子」の作者、清少納言も登場しましたね。

6年生は理科室で、「ぶつからない車」のプログラミングに取り組みました。

キットを組み立て、クロームブックでプログラムを作りました。

 どのくらいの速さで進むか、何cm手前で止まるか等、車の動き方を考えて設定していきました。
 




 プログラムの設定が終わりました。「車を走らせてみるよ。」スタートボタンをクリックすると、「あ、走った!」

車の進行方向に障害物があると、ぴたっと止まりました。「すごい!止まったね!」

 6年生は先週、先生たちに果たし状を持ってきました。16日の昼休みに6年生VS先生でドッジボールの試合をすることになりました。

 体育館では、白熱した戦いが繰り広げられました。
6年生の投げるボールはかなり速いのですが、先生チームも負けじと頑張りました。

 2ゲーム行いましたが、どちらも大人気ない先生チームが勝ちました。(私も大人気ないメンバーの一人です。)「そりゃ、6年生と戦うんだから、本気でプレイしないとね。」「そう、そう!」と口々に語る先生たちでした。

 「これでドッジボールの試合を終わります!」「ありがとうございましたあ!」「あー、おもしろかった!」拍手でお互いの健闘をねぎらいました。

 今日は今年度最後のクラブ活動がありました。どのクラブでも振り返りを行いました。「お楽しみクラブ」では、「1年間お楽しみクラブをやってきて、あまり知らない人と仲良くなれてよかった。」という感想を発表する子がいました。


 ダンスクラブのクラブ長さんは「みんなが楽しそうに活動できてよかった。」と発表していました。みんなをうまくリードして、充実した活動ができましたね。

 卓球クラブは振り返りを行った後、ダブルスでゲームをしていました。「やっぱり卓球って楽しいね。」
 次年度のクラブも子供たちの希望で設立が決まります。今年のように、みんな楽しく活動できるクラブになるといいなと思います。どんなクラブができるでしょうか。


 16日の給食。丸パン、牛乳、メンチカツ、グリーンサラダ、冬野菜のポトフです。冬に旬を迎えるかぶや大根などの冬野菜が入った「ポトフ」は温かくておいしかったです。かぶや大根のビタミンCがたっぷり入ったスープでした。

 夕方、一斉配信メールや学びポケットでお知らせしましたが、明日17日から21日まで2年2組が学級閉鎖となります。インフルエンザまたはその疑いのある児童の欠席率が高まったことが判明したのが夕方になってからだったため、遅い時間の連絡となってしまいました。他にも欠席者の増えているクラスがあります。引き続き体調管理をよろしくお願いいたします。








コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目