まなびポケットや一斉配信メールでお知らせしましたが、インフルエンザのために14日(土)から18日(水)まで学級閉鎖となるクラスが出ました。ここ2,3日で急に体調を崩す子が増えてきています。学校では手洗いを呼び掛けたり、換気をしたりしていますが、ご家庭でも健康管理にご注意ください。
1年生はICT支援員の先生にクロームブックの操作を教えてもらいました。
カメラの機能を使って、写真や動画を撮りました。「おもしろ~い。自分が画面に映ってる!」

「自分の撮ったビデオを先生に提出してくださいね。」「私の撮ったビデオはここにあるね。」友達が提出したビデオも確認できました。
3年生は外国語活動でAlphabetについて学習していました。専科の先生による授業でした。
自分のイニシャルのカードをもって、友達にイニシャルを英語で伝える活動をしました。「Hello,My name is ~. My initial is □□.」

イニシャルのカードを見せながら、5人の友達とやり取りしました。
イニシャルカードはノートに貼りました。アルファベットに親しむ活動に取り組みました。
ひまわり学級は、生活単元学習で収穫したさつまいもを使って、茶巾絞りとスイートポテトを作りました。ゆでたさつまいもに砂糖を加えて、ジプロックに入れて滑らかになるまで手でつぶしました。「これ、気持ちいいね。」
「ゆでたさつまいもって、こんなに柔らかくなるんだね。」
「みんなでつぶして柔らかくしたよ。」
「みなさん、次はラップにお芋をのせて、きゅっと包みますよ。」
袋の中からつぶしたさつまいもをスプーンでラップに取りました。きゅっと絞ったら茶巾絞りの出来上がり。かわいらしい形になりました。
「そうそう、上手だね~。」ゲストティーチャーのNさんが子供たちにやさしく作り方を教えてくれました。
グループに分かれて楽しく活動しました。学生サポートスタッフにも入ってもらいました。
スイートポテトも作りました。ガスコンロで焼き色を付けました。

スイートポテトもおいしそう!
「いただきます!」できあがった茶巾絞りとスイートポテトを食べました。「これ、とってもおいしいね。」「先生も食べてみて。」私も味見させてもらいましたが、とってもおいしかったです。
「さつまいもはあまり好きじゃないけど、これは食べられる!」という子もいました。みんなで大切に育てたさつまいもは格別ですね。来週は焼き芋に挑戦する予定です。
6年生は体育でベースボールに取り組んでいました。ピッチングマシンを使っての授業でしたが、改良されていました。ストライクが入りやすいようにピッチングマシンに「花道?」「通路?」がついていました。
ピッチャがボールを投げました。ピッチングマシンにあたって浮かんだボールをバッ
ターが打った!
バッターは1塁目指して走ります。1塁にいたランナーは2塁を目指します。ベースボールのルールを理解して、みんなでゲームを楽しんでいました。
13日の給食。豚丼(ご飯・豚丼の具)、牛乳、根菜汁、当時かぼちゃ、みかんです。豚丼の具をご飯に乗せて食べました。21日の冬至にちなんだメニューでした。給食センターの冬至かぼちゃは、かぼちゃが揚げてあるのでコクがあっておいしいんです。どれもおいしかったのですが、みかんが半分になっていて、ショックを受けた子が多かったようです。「そのうち4分の1カットになったりして。」職員室でもこんな冗談が飛び交いました。
コメント
コメントを投稿