11月8日 いよいよ明日は学習発表会
明日が学習発表会の保護者公開となりました。
1年生の様子です。音楽劇「くじらぐも」では児童公開の時より、パフォーマンスに磨きがかかっていました。どの学年でも最後のリハーサルに熱が入りました。
会場を掃除したりパイプいすを並べたり、6年生は積極的に明日の準備に取り組みました。
子供たちは、頑張って練習してきた成果をおうちの方に見ていただこうととても張り切っています。明日の学習発表会、皆さんのご来校をお待ちしています。
5年生 図工「見つけて ワイヤーワールド」
教科書やwebカードで作品例を見て、どんな表現方法があるのか、確認しました。
「鉛筆にくるくる巻いてみたらどうかな?」「針金は細い方が曲げやすいね。」

最初は戸惑っていた子供たちですが、どんどん思い出してきました。「サラダでげんき」「おてがみ」「スイミー」「どきん」「漢字の組み立て」などなど。「あー、そういえば前にそれ、勉強したよね。」「あった、あった。」
「針金をまいたり、ねじったり、丸めたりしているね。」「針金を編んでいる作品もあるよ。」ビー玉を包んだり、くねくね曲げたりしている作品もあって、子供たちの創作意欲はどんどん上がっていきました。
「実際に針金に動きを加えてみましょう。」子供たちはペンチや針金の扱い方を聞いて、曲げたり、切ったりしてみました。
「おもしろい形ができたよ。」「顔みたいだね!」針金の扱い方を覚えた子供たち。次の時間は土台に針金を付けて、自分のワイヤーワールドを作っていきます。
3年生のクラスでは、教育実習生とのお別れ会をしていました。
チョークリレーというゲームで盛り上がりました。「お題は国語で勉強してきた教科書の題名です。」「え~!?何があったっけ?」黒板に答えを書いたら、チョークを列ごと次の人に渡しました。
「最後のお題はT先生のいいところです。」教育実習のT先生のいいところのチョークリレーが始まりました。かっこいい、足はやーい、(授業が)わかりやすい、やさしい、イケメン、おもしろい、早食いなど、T先生のいいところがたくさん書き込まれました。
最後にみんなからのお手紙と歌のプレゼントも送られました。
子供たちから実習の先生へのプレゼント。気持ちを込めて書いたお手紙です。
実習の先生からも子供たちへプレゼント。3週間でとても強いきずなができたようです。最後は涙を流して別れを惜しむ子供たちとM先生でした。明日の学習発表会で教育実習は終了となります。「M先生に喜んでもらえるように、明日の学習発表会は精いっぱい頑張ろうね。」と語り合う担任の先生と子供たちでした。
コメント
コメントを投稿