11月6日 「世界の魚しょうかい会社」

  今日は朝の活動の時間に、ボランティアのみなさんによる本の読み聞かせがありました。5年生の様子です。


 子供たちはお話の世界に引き込まれていきました。


 「みえるとかみえないとか」というヨシタケシンスケさんの本を読んでいただきました。宇宙飛行士の僕が降り立ったのは、なんと目が3つあるひとの星。僕はみんなから「後ろが見えないなんてかわいそう。」とか「後ろが見えないのに歩けるなんてすごい。」と言われます。自分の思い込みや価値観を改めて認識できる本でした。子供たちは「!」とか「!?」といった表情をしながら話に聞き入っていました。
 読み聞かせボランティアの皆様、今日もありがとうございました。

 4年生 外国語活動「Alphabet」
専科の先生の授業でした。英語の問題文を聞きました。「I have a T and X. I have  4 letters.」TとXの文字があって、4文字のものって、なんでしょう?

 「これかな?Taxi。TもXもあるし、4文字だね。」
「I have T and 3E.I have 9letters.My sound begins 'tel‘.」「Tと3つのEがあるもので、9文字。telから始まるのは・・・。Telephoneかな?」子供たちは聞き取ったことを基に、教科書から答えを見つけました。
 
 4年生 算数 垂直や平行について学習していました。

 算数学習支援員の先生も授業に入っていました。

 1本の直線に垂直な2本の直線は、平行であるということを学習しました。

 直線の並び方は、別の1本の直線との交わり方に注目すれば説明できることに気付きました。

 
 5年生 国語「よりよい学校生活のために」

 学級活動の話し合いかと思ったら、国語の授業でした。学校生活の中から議題を決めて、互いの立場を明確にして話し合う学習に取り組んでいました。このクラスでは会社(係)活動の見直しについて話し合っていました。

 よりより会社活動のためにCYKの心得にそっているか、みんなで振り返りました。「CYKって何?」と近くの子に聞くと、「あれです!」と掲示物を指して教えてくれました。
CYKとは、クラスがよくなる係活動で
   1 クラスが楽しく明るくなるような活動をすべし 
   2 責任をもって活動をすべし
   3 楽しみながら活動すべし
   4 アイディアはどんどん出すべし
 と、壁に心得が貼ってありました。

  「世界の魚しょうかい会社」について、活動の見直しをしていました。心得1と3はできているそうですが、心得2については活動日を決める、心得4については思いついたアイディアをほかの社員に伝えるという意見が出ていました。

 クラスにはほかにも「今日はなんの日?会社」や「お楽しみ会社」、「クイズ会社」「流行語会社」「天気会社」「かざりつけ会社」「〇〇〇〇報道会社」などがありました。お笑いやものまねでみんなを笑わせる「SYW株式会社」などという会社もありました。間違いなく楽しいクラスになりますね。

 6日の給食。食パン、はちみつ、牛乳、フライドチキン、コーンソテー大麦入りミネストローネ、ヨーグルトです。フライドチキンは子供たちのリクエスト献立で、豪華な給食でしたもっちりとした県産大麦の入ったミネストローネもおいしかったです。

 今日は昨日と違って、急に気温が下がり、肌寒い1日となりました。風邪がはやりつつあり、学校で「寒い」と訴える子も何人かいました。温かい服装で登校させてください。

コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目