11月25日 スタンプぺったん

  今日は研究授業で1年生の授業を校内の教職員が参観しました。

 1年生 図工「スタンプぺったん」


 グループでスタンプ遊びをするので、教室ではなく、音楽室で活動しました。

 「今日はグループのみんなでこの紙にスタンプを押します。前にラップの芯やゼリーカップでスタンプ遊びをしましたが、今日は写す形や色の組み合わせを工夫しましょう。」

 子供たちは「大きな紙だ!」「楽しそう!」とワクワクしながら先生の話を聞いていました。


子供たちは、自分たちの集めた材料を使って、楽しそうに活動を始めました。


 「スポンジでぺったんしたら、こんな風になったよ。」「ヘラクレスオオカブトにしよう!」目や足もスタンプで押していきました。

 ラップの芯でもスタンプぺったん!


 歯ブラシのスタンプだと、こんな風になるんだね。

 「(包装材の)プチプチを使うとこんな風になるね。」「この部分を葉っぱにして、動物園にしようか?」

 終わりの時間が近づきましたが、「もっとやりたーい。」と子供たちの創作意欲は衰えません。「また続きをやりましょうね。」子供たちは身近にある材料でスタンプ遊びを楽しみました。

 ひまわり学級の学習の様子です。ひまわり学級では、3クラス合同の学習、個別の学習、協力学級に入っての交流および共同学習と、3つのパターンで授業を進めています。
 授業を見に行った時は、個別の学習で、漢字の学習をしていました。

 先生と漢字の読み方や筆順、意味を確認した後、漢字スキルに練習しました。



 隣りのクラスでも国語の時間。カタカナの学習に取り組んでいました。

 こちらのクラスでは、漢字や計算問題に取り組んでいました。みんな集中して自分の課題をこなしていました。
  廊下の「ひまわりの思い出コーナー」。写真と一緒に子供たちが折り紙で作ったサンタクロースが飾られていました。


 2年生はさつまいものつるでリース作りに挑戦していました。家から持ってきたリースの材料を使って、飾りつけをしていました。


 リボンを巻き付けていました。

 キラキラのリースになりそうですね。

 モールで形を作りました。

 バランスを見て飾りをつけていきました。

 みんな楽しそうに活動していました。

 2年生は生活科で第2回町探検に出かけます。グループで係を分担したり、質問したいことを決めたりしました。

 お店や施設2か所を見学する予定です。季節で利用する人数に違いはあるのか、どんなことが大変かなど、質問したいと考えている班がありました。

 25日の給食。小減塩パン、牛乳、肉うどん、笹かまぼこの南部揚げ、シャキシャキ彩りサラダ、ヨーグルトです。宮城県の特産品笹かまぼこが出ました。揚げると食感が変わります。サラダに入っていたれんこんは秋から冬にかけて旬を迎える野菜で、胃や腸の調子を整える働きがあるそうです。シャキシャキと歯ごたえを楽しみながら食べました。




コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目