11月22日 11月24日は何の日?

  3年生は、書写担当の先生の授業を受けていました。子供たちは、毛筆の準備を手早くできるようになりました。


 「元」の字を書き終えて、お互いに作品を見合いました。
「どっちがうまくかけているかな?」「右側の方じゃない?」「左側もはねがうまいよね。」よくかけているところを見つけました。


みんなのびのびした字を書いていました。

1年生があさがおのつるでリースを作っていました。


 支柱にからまったつるをとるのがなかなか大変でしたが、子供たちの助け合いながら活動していました。

つるを丸めて、所々モールで止めました。

 乾燥しているつるだとぽきぽき折れてしまうし、長いつるだと絡まってしまいます。子供たちは苦戦しながらも頑張って取り組んでいました。「お手伝いする?」「うん、お願い。」などというやり取りが聞こえてきました。

「校長先生、見て!」「下」の字のつるを見つけました。「すごいね。」

あさがおのリースができました。飾りをつけて、クリスマスを迎えます。


3年生は体育でベースボールに取り組んでいました。


やっぱりあった!昨日のブログで紹介した「ピッチングマシン」です。
 
子供たちは夢中になってベースボールを楽しんでいました。


 5年生は家庭科でランチョンマットを作っていました。今日もミシンボランティアの皆さんに来ていただきました。

 2枚の布を中表にして、ミシンをかけてました。ひっくりかえしたらこの通り。かわいい柄のランチョンマットです。

 フェルトのアップリケは、これからアイロンでくっつけるそうです。すてきなオリジナルのランチョンマットが仕上がりそうです。出来上がりが近づいてうれしそうな様子で活動する子供たちでした。
 ミシンボランティアの皆さんには、今日もたくさんお世話になりました。ありがとうございました。

 22日の給食。今日は11月24日の「和食の日」にちなんだ献立でした。ご飯、牛乳、かつおの揚げ煮、茎わかめと野菜の炒め煮、豚汁、グレープフルーツでした。豚汁は削り節でだしをとっているそうです。だしのうま味が効いていました。栄養たっぷりの和食の献立でした。




コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目