11月21日 ピッチングマシーン登場!

  8時25分から朝の会、8時30分からいずみタイムが始まります。教室までの足取りが重かったり、送ってくれたおうちの方と別れがたかったりして、間に合わない1年生もいましたが、今では時間内に教室に入って、朝の会に参加することができています。

 1年生 朝の会の健康観察の様子です。「○○さん」と名前を呼ばれると、「はい、元気です。」「ちょっとおなかが痛いです。」など、自分の体調を答えました。なかには、「つめぴいが元気なので、私も元気です!」なんて言う子がいました。先生がはめている指人形のつめぴいは、クラスみんなの人気者なのです。



 健康観察の後、今日の予定をつめぴいに教えてもらいました。「生活科の授業では、おもちゃを完成させます。できたおもちゃで遊んでみましょうね。」「わあー。」と子供たちは嬉しそうな反応を示しました。

 校庭から2年生の声が聞こえてきました。校庭にひかれたぐにゃぐにゃの線の上をリレー形式で走りました。「がんばって!」

 コース上に小さなハードルや輪を置きました。ハードル2台、輪は2つですが、グループで考えてどこに置くか決めました。ハードルは跳び越えて、輪をぐるっと回って、カラーコーンで折り返します。

「よーい、スタート!」子供たちは上手に体を動かして、走ったり跳んだりしました。

 校庭のタイヤゾーンを見たら、まつぼっくりが山盛りになっていました。誰かがここに集めているんですね。


体育館では、ドッジボールに取り組んでいました。内野と外野が決まったら、ゲーム開始。

 子供たちの声が体育館に響きました。


 3年生も体育。ベースボールに取り組んでいました。ラケットやバットで柔らかなボールを打ったら、出塁します。

ピッチャーは、青い「ピッチングマシーン」にめがけて玉を転がします。


傾斜のついた「ピッチングマシン」にあたると、玉は上に上がる仕組みです。

「打ったぞ!」「走れ走れ!」カラーコーンの1塁を超えて2塁に向かいました。
この「ピッチングマシン」を使うと、子供たちはボールを打ちやすくなるようです。
授業が終わると「ああ、楽しかった!」という子供たちの声が聞こえてきました。

 担任の願いを技師さんが形にした「ピッチングンマシン」。子供たちがバッティングしやすいようにと試行錯誤し、50度の傾斜に行き着いたそうです。

 5年生は家庭科でランチョンマットつくりに取り組んでいます。今日もミシンボランティアの方に授業に入っていただきました。


ミシンやアイロンがけでお世話になりました。ありがとうございました。

 21日の給食。ご飯、牛乳、豚肉の南蛮焼き、バンサンスー、白菜の中華風豆乳スープです。中国料理のバンサンスーは「バン」には和える、「サン」には3種類の、「スー」には千切り、という意味があるそうです。さっぱりとしたバンサンスーも温かなスープもおいしかったです。



コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目