11月20日 今日は3校時限です

  今日は、ボランティアの皆さんによる本の読み聞かせがありました。1年生の様子です。


 「今日は、谷川俊太郎さんの本を読みます。92歳で亡くなってしまったんだけど、谷川俊太郎さんって知ってる?」「はーい、知ってるよ。」「もこもこもこ」という谷川さんの絵本を読んでいただきました。

 4年生でも読み聞かせをしていただきました。ちょっと怖い「ゆきおんな」の話に子供たちはしんとして耳を傾けていました。ボランティアの皆さん、今日もありがとうございました。

 5年生は算数の問題に取り組んでいました。「サッカーの最近の試合の得点の平均を求めました。最近の6試合の得点は、0点、0点、3点、4点、0点、2点です。どんな式になりますか?」

 子供たちから「(0+0+3+4+0+2)÷6=1.5という式が出ました。また、(3+4+2)÷6=1.5という考えも出ました。「3試合分の得点を足しているけど、6で割っていいのかな?」6試合の平均を出すので、6で割ることを確認しました。

 6年生 社会「キリスト教の禁止と鎖国」
 外国の貿易船に乗ってきた宣教師たちにより、国内にキリスト教の信者が増加していきました。

 江戸幕府は国内にキリスト教信者が増えてくると、神の信仰を重んじる信者たちが幕府の命令に従わなくなることを心配して、信者を取り締まるようになりました。

 「信者を発見するために『絵踏み』が行われました。信者は自分がキリスト教を信仰していることを隠していましたが、キリストの絵を踏むよう命じられたんです。みんななら、自分の『推し』の絵を踏むことができますか?」
 子供たちから「ひえ~!」「そんなことできなーい。」と悲鳴のような声が上がりました。


 「今日は3時間で終わりだ!」とルンルンで下校した子供たちが多かったようです。
午後から学校では就学時検診が行われました。 








コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目