11月19日 ミシンボランティアさんに感謝

  ミシンの基本的な扱い方を学習した5年生。今日はミシンボランティアの皆さんにサポートいただきました。


 ミシンでランチョンマットを縫います。糸のかけ方や直線縫いの練習はしましたが、慣れないミシンの操作に戸惑うこともあります。大人の手がたくさんあって子供たちの活動もスムーズに進めることができました。


 ミシンボランティアの皆さんにやさしくサポートしていただきました。

 ミシンボランティアの皆さん、ありがとうございました。他のクラスでもサポートいただきますので、よろしくお願いします。

 3年生 図工「のこぎりザクザク」
 3年生は初めてのこぎりを扱いました。のこぎりの扱い方を先生に教えてもらってから、木片を切りました。「これ、なかなか大変だ!」

 切った木片は紙やすりをかけてすべすべにしました。

 切った木片をつなげて好きな形を作ります。「たくさん切らなくちゃ。」初めてののこぎりですが、けがをせず、上手に木片を切っていました。


 明日は就学時検診があります。5年生が6校時目に会場準備をしました。昇降口や廊下、トイレなどきれいに掃除しました。

 受付を行う体育館もきれいにしました。

  働くことが大好きな子供たち。みんなで協力して会場をつくっていきました。

 スムーズに検診を受けられるように準備した5年生。明日、検診を受けに来る子供たちが入学するときは、最高学年の6年生です。


19日の給食。ご飯、牛乳、鶏肉の竜田揚げ、ひじきの炒め煮、油麩入り味噌汁、オレンジです。宮城県の特産品。仙台味噌と油麩の入った味噌汁でした。なんと大根もねぎも宮城県産だそうです。

コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目