11月18日 子供は風の子
11月15日(金)は校長が1日出張のため、ブログをアップできませんでした。
昨夜からの雨風で木の葉がたくさん落ちました。気温もぐっと下がって寒い1日となりました。
「寒い~。」と言いながら校庭に集合した6年生。6年生の体育「ソフトボール」の様子です。「寒いんじゃないの?」と半袖短パンの子に声をかけると、「でも動くうちに温かくなってくるから。」という返事が返ってきました。2つに分かれて、キャッチボールと素振りの練習に取り組みました。
次はバッタボックスで素振りをして1塁、2塁、3塁、ホームと走る練習です。ボールを打って塁に出るイメージを持ちながら練習しました。
NHK for schoolの動画を見ました。いくつもの虫めがねで太陽の光をフライパンに集めたら、なんとポップコーンができました。「おお、すごーい!」
虫めがねを通ると光は曲がることもわかりました。
1年生は生活科で秋のおもちゃづくりに取り組んでいました。
どんぐりの迷路を作ったそうです。どんぐりを転がして遊ぶのですが、迷路の仕切りにもどんぐりが使われていました。「このどんぐりを並べてくっつけるの、頑張ったねー。」「うん!設計図通りに作ったんだよ。」
「松ぼっくりのけん玉、できたよ!」コップの上に松ぼっくりを上手にのせることができました。1年生は秋探しで集めた材料を使って、おもちゃ作りを楽しんでいました。
5年生はミシン縫いに挑戦していました。ミシンに下糸と上糸を正しくかけてミシンの扱い方を先生から聞いて、縫う練習をしました。
グループのみんなで声を掛け合いながら取り組んでいました。ミシンの扱い方に慣れてきました。
18日の給食。米粉パン、牛乳、きのこハヤシシチュー、海藻サラダ、大豆とナッツのあめがけです。宮城県産ひとめぼれの米粉を使ったパンはもっちりしておいしかったです。カリカリして甘いあめがけの大豆には、仙台産のミヤギシロメという大豆が使われていて、これまたとてもおいしかったです。肌寒い日だったので、キノコのたっぷり入ったハヤシシチューもおいしくいただきました。
コメント
コメントを投稿