11月14日 楽しい図工の時間

   3年生 理科「太陽の光を調べよう」

 昨日の実験のまとめをしていました。                            「虫めがねで日光を集めたところを小さくするほど、明るくあたたかくなります。」         「黒い紙が焦げたもんね。」「穴がいくつもあいたよ。」


 「白い紙は焦げなかったね。」「夏の暑ーい日なら、みんなは黒いTシャツと白いTシャツのどっちを着る?」「白!」「黒より暑く感じないから。」


廊下には、写真が飾ってありました。学習発表会、頑張りましたね。


 4年生 図工「へんてこ山の物語」

 4年生の担任による交換授業でした。


 のぼるときは階段やボルダリングで上がって、頂上からは滑り台で一気に降りるそうです。すごくスピードが出そうですね。


4年生 音楽「ハロー サミング」


  高い「ミ」より上の音は、右手の親指で裏穴に少し隙間を作ります。これをサミングと言います。「ハロー サミング」は「ミ」から高い「ミ」に続くフレーズが出てくる曲なのです。

 二分音符や付点二部音符、全音符が出てくるので、どのくらい伸ばすのか、みんなで確認しました。

 1年生 図工「できたらいいな こんなこと」
 「みんなはどんな夢がかなうといいなあと思いますか?」先生の問いかけに子供たちは、「宇宙人に会いたい。」「世界中のカブトムシを捕まえたい。」「大きなお城にお泊りしたい。」「雲に乗りたい。」「ピクミンと遊びたい。」などと答えました。今日はそんな思いを絵に表しました。
 17mもあるルヴィアタン・メルビレイという生物です。すごい迫力ですね。一緒に泳げたらいいね。

 この茶色の丸は、なんとタピオカだそうです。タピオカが大好きなんだそうです。タピオカ愛が伝わってきます。

  きれいな色の雲に乗っているところです。みんな楽しそうだね。


 図鑑を見ながらカブトムシを描いていました。将来は昆虫の研究をしたいそうです。

 大きな観覧車。一番上にはM先生を乗せちゃう計画だそうです。

 「実はぼく、ホラー好きなんだよね。」ゾンビやフェニックス、メディウサなど画用紙いっぱいに描きました。モンスターとなかよしなんだって。

 2年生 図工「大きくそだて、びっくりやさい」今日は、たまたま図工の授業が多かったようです。どのクラスでも子供たちは想像力を働かせながら、楽しそうに絵を描いていました。

 りんごのおうち。リンゴが好きなんですね。

  こちらはメロンのおうち。メロンの甘い匂いもしてきそう!
 
  カラフルな果物ですね。そして隣りにはご機嫌な自分。

 オレンジパワーがすごい!大きなオレンジの果汁を飲んでいるそうです。

 これは何でしょう!なんとコーンのおうちだそうです。

廊下には、昨日収穫したさつまいもが置いてありました。

 14日の給食。中華飯(麦ご飯、豚肉と野菜の中華煮)、牛乳、ししゃもフライ、
わかめスープです。ししゃもには、骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。久々に登場した麦ご飯を中華飯にして食べてみたら、とてもおいしかったです。




コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目