11月13日 火災想定の避難訓練がありました

  秋晴れの青空が広がった、気持ちのいい1日でした。2年生が畑で歓声を上げていました。みんなで育ててきたさつまいもの収穫に励んでいました。

 

 「あ、掘れたよ!さつまいも。」


 かなり大きなものもあり、子供たちは頑張って掘っていました。

 サツマイモのツルはリース作りに活用するそうです。はっぱをとったツルを巻きました。


 3年生も校庭で活動していました。「何しているの?」と聞いたら「火遊び! ではなく、実験です。」と答えが返ってきました。


 虫眼鏡で集めた太陽の光を紙にあてると・・・煙が出てきました。
「煙が出てきたでしょ?焦げて穴が開くんですよ。」

「ほら!焦げてこんなに穴が開いたんですよ。」


白い紙より黒い紙のほうが、燃えやすいそうです。「太陽の光ってすごいね。」

 今日は避難訓練がありました。昨年は家庭科室からの出火を想定しましたが、今回はごみ倉庫から火災が発生した想定で取り組みました。
「訓練、訓練。ただいまごみ倉庫から火災が発生しました。校舎全体に燃え広がる恐れがあります。ごみ倉庫からの出火なので、西階段と1,2年生の昇降口は使用できません。」

 子供たちは、先生の指示に従っていつもとは異なる経路を通って避難しました。

  
 校庭では学年ごとに整列しました。



 担任がクラスごとに人数を確認し、検索の担当職員は校舎内を確認しました。
 
 全員避難したことが確認できました。今日の避難にかかった時間は6分7秒。400人以上の児童が全員、短い時間で、安全に避難することができました。
 防災主任から、今年、仙台市内では202件もの火災が発生していることや、一番の火災発生場所は台所のコンロだと話がありました。
 命を守るための避難訓練、子供たちは真剣な態度で参加でしました。

 13日の給食。小ココアパン、牛乳、鶏肉ときのこのスパゲッティ、ハンバーグのトマトソースかけ、胡麻ドレッシングサラダです。胡麻ドレッシングサラダは、練りごまとすりごまをたっぷり使って作った栄養満点のサラダだそうです。



コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目