11月12日 はぐくみ教室の様子
9日の学習発表会はたくさんの保護者、地域の皆様においでいただき、ありがとうございました。子供たちは練習の成果をたくさんの方に見てもらい、大きな拍手をいただくことができて、とてもうれしそうでした。
登校してきた子から、「おうちで『頑張ったね。』って言われたよ。」「上手だとほめられた。」などという言葉が聞かれました。「もうあのsing,sing,singをみんなで演奏することはないんだなあ。」とちょっと寂しそうにつぶやく6年生もいました。みんなで作り上げた合唱や合奏、素晴らしかったですね。
6年生の廊下には、こんな掲示がありました。学習発表会に向けて、6年生の意気込みが書かれていました。そして終了後に書かれたと思われる「がんばった!」や「大成こう!」の文字や大きな花丸!
「楽しく!自分たちのベスト!過去の6年生を超える学習発表会にするために・・・」と中心に書いてありました。
「自分はできると信じてせいいっぱい頑張る!」「You can do it! I can do it!」「仲間どうしで支えあう!そして思いっきりたのしむ」 見事に具現化できました。
自信をもって歌ったり演奏したりできるように、たくさん練習しましたね。
今年度4月に開設されたはぐくみ教室。はぐくみ教室では、学習や生活場面、対人関係や集団参加場面で対応する力を身に着ける自立活動の授業をしています。4月に開設してから自校だけでなく、他校からの通級児童もぐんぐん増えています。
6年生や先生の熱い思いが伝わってきました。
今年度4月に開設されたはぐくみ教室。はぐくみ教室では、学習や生活場面、対人関係や集団参加場面で対応する力を身に着ける自立活動の授業をしています。4月に開設してから自校だけでなく、他校からの通級児童もぐんぐん増えています。
ほとんどの場合、通級担当の教師と1対1の授業が行われていますが、ケースに応じては1対2の授業もあります。今日はその1対2の授業を見せてもらいました。
1時間の授業は、「①今日のゲーム ②S・S・T ③運動 ④ふりかえり」の内容でした。
「①今日のゲーム」は「はあって言うゲーム」に取り組みました。
「①今日のゲーム」は「はあって言うゲーム」に取り組みました。
お題カードは「えー」でした。先生を含め3人が、順にA~Hが書かれたアクトカード1枚を引き、アクトカードに書かれた文字の「えー」を声色や表情で表現します。他の2人は、A~Hのどんな「え~」か、当てるゲームです。
Aはアルファベットの「えー」、Bは膨大な宿題に「えー」、Cは告白されて「えー」、Dは聞き取れないときの「えー」、Eはスピーチの「えー」、Fはマジで?の「えー」、Gは半ギレの「えー」、Hはパニックの「えー」。
「先生がやってみるよ。『えー』 さあ、AからHのどれでしょう?」
「これむずい!」「告白されたことないからわかんないなあ・・・。」先生の表情や声色を思い出しながら、2人はどの「えー」か、選びました。正解の場合は得点チップをゲットできます。相手の感情を推察しながら、楽しくゲームに取り組みました。
「②S・S・T(ソーシャル・スキル・トレーニング)」では、「セリフがあらわすいろいろな意味」に取り組みました。
Aさんは時間割を確認しないまま学校に出かけようとすると、お母さんから「忘れ物をしても知らないわよ!」と言われました。お母さんはどんなことを言いたいのか、リード文に続く文章を考えました。
「『持ち物を自分で』の後に続くのは、『確かめなさい。』かなあ。」「『忘れ物をしたら』の後には、『自分が困るよ。』という文が続きそうだなあ。」「『忘れ物をしても』に続く文は『自分でなんとかしなさい。』じゃないかなあ。」お母さんのセリフから、お母さんの考えていることを推察しました。
Aさんは時間割を確認しないまま学校に出かけようとすると、お母さんから「忘れ物をしても知らないわよ!」と言われました。お母さんはどんなことを言いたいのか、リード文に続く文章を考えました。
「『持ち物を自分で』の後に続くのは、『確かめなさい。』かなあ。」「『忘れ物をしたら』の後には、『自分が困るよ。』という文が続きそうだなあ。」「『忘れ物をしても』に続く文は『自分でなんとかしなさい。』じゃないかなあ。」お母さんのセリフから、お母さんの考えていることを推察しました。
「③運動」は卓球でした。卓球では、ラリーを続けることを目標にし、取りやすい球を返すように相手を意識して取り組みました。今日は76回までラリーが続き、2人の記録を大幅に更新しました。「相手が違う方向に打ってもコースを戻してあげた。」「打ちやすいボールを返した。」記録達成後に2人が言った言葉です。2人とも相手が打ちやすい返球を心掛けることができました。
「④ふりかえり」では授業の感想をワークシートに書きました。
「なるべく学校の持ち物は自分で(準備を)やる。たっきゅう76回いって楽しかった。」
このワークシートは、本人、はぐくみ担当、学級担任、保護者とみんなで書き込めるようになっています。どんな学習をして、どんな成果や課題が見られたのか、共有しています。


「校長先生、見て見て!すごくおっきいよ!」店で売られているさつまいもより、2,3倍の太さはありそうです。

ひまわり学級のみんなで育てたさつまいもがたくさん獲れました。すごく大きなお芋も あって、びっくり!
3年生は書写で「小」に取り組んでいました。
画数の少ない漢字ですが、はらいやはね、止めなど複数の要素がある漢字です。子供たちは集中して書いていました。
名前もだんだん上手に書けるようになってきました。
コメント
コメントを投稿