11月1日 

   4年生が学習発表会の練習に取り組んでいました。3連休明けの5日(火)が児童公開なので、入退場も含めて本番さながらの練習でした。

 入場待ちの状態です。「すぐに入場できない場合も実際にはあります。そんな時も静かに待ちますよ。」という先生の話を聞いて、とても立派な4年生。すごく静かに入場しました。

 4年生は歌やリコーダー層のほかに、体育で取り組んできたマット運動や縄跳び、跳び箱の技も披露します。

 

 何度も練習した「威風堂々」。とても上手に演奏できました。

 

 3年生は、学校の日常生活の中から、一場面を切り取ったような素敵な演出から発表が始まります。


リコーダー奏「聖者の行進」 指遣いもスムーズ!上手に演奏できました。

  1年生 生活科「あきのおもちゃをつくろう!」

 校外学習で出かけた公園や校庭で拾った木の実や葉っぱを使って、「あきのおもちゃ」を作ります。自分と友達が楽しめるおもちゃを作ろうと設計図を書きました。

 まつぼっくりや紙コップ、毛糸でけん玉を作るそうです。「もっと別なおもちゃも考えたんだよ。」プリントを裏返すと・・・

  かわいい「どんぐりのコマ」の設計図でした。どんぐりとつまようじを使うそうです。


 こちらのけん玉は、紙コップにきれいなはっぱを接着剤でくっつけて作るそうです。まさに「あきのおもちゃ」ですね。

 1日の給食。コッペパン、ブルーベリー、牛乳、わかさぎフリッター、グリーンサラダ、白いんげん豆のポタージュ、グレープフルーツです。ポタージュには県産牛乳が使ってあるそうで、とてもまろやかでした。ジューシーなグレープフルーツもおいしかったです。





コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目