10月17日 2学期スタート!

  2学期初日はきれいな青空が広がりました。北側の校門を抜けると、一本杉町内会の「みんなの花だん」があります。ほおずきがたくさん実をつけていました。


 様々な種類の植物が植えられていて、四季折々の草花を楽しめます。


 町内会長さんが水やりをしていました。1学期はこの花壇の山椒をいただいて、3年生がアゲハの幼虫を育てました。「子供たちから挨拶されるとうれしいんだよね。」と話してくださった会長さん。先日は子供たちに「年を取っているのに、どうしてこんなに元気なんですか?」と言われたと笑っていました。いつも子供たちを見守っていただいています。


  今日は、2学期の第1日目。体育館で始業式が行われました。

 始業式では、校長から海外での赴任生活を通して感じたことを子供たちに伝えました。相手を受け入れたり、自分の思いを伝えたりするコミュニケーションがとても大切なこと、そしてコミュニケーションの始まりは挨拶であることを話しました。     


 児童代表の言葉です。2年生は、1学期頑張ったこととして、マット運動の後転やスポーツフェスティバルのことを発表しました。スポーツフェスティバルの徒競走では転んでしまったけど、頑張って走ったそうです。2学期は九九や鍵盤ハーモニカの演奏やインテリア係の活動を頑張りたいそうです。

 4年生は、1学期に道徳や書写の学習を頑張ったそうです。道徳では自分の経験と結び付けて教材文に出てくる人物の気持ちを考えたことや、書写で集中して文字を書いていると、不思議と心が落ち着いてくることを経験したと発表しました。2学期は体育を頑張りたいことや、お兄さんのように頼もしくてかっこいい人になりたいと話してくれました。

 始業式の後に、アルカス結成の集いがありました。アルカスとは、小・中・高校生の子供たちで作られるボランティアグループのことです。若林警察署生活安全課の千葉さんに来ていただいて、アルカスの活動についてお話していただきました。
「アルカスでは、子供たちが主体的にボランティア活動に参加することでルールを守る心を育て、自分で自分の身を守れるようになることを目指しています。」

 アルカスの活動の一環として、20日の若林区民ふるさとまつりで壁新聞を展示します。計画委員の子供たちが中心となって作成しました。児童会の重点目標「みんなにやさしくしよう」についての取り組みや150周年記念式典、校庭をきれいにしようと取り組んだ「雑草取りパーティー」などの記事が載っています。


 ふるさとまつりで展示しますので、どうぞご覧ください。アルカスの活動として、今後あいさつ運動などに取り組んでいく予定です。

  明日は子供たちが楽しみにしている泉まつりです。始業式の後は、泉まつりに向けて準備やリハーサルを行うクラスが多かったようです。

 ひまわり学級「くものすやしき」

 5年生「南小泉ディズニーランド」

6年生「Let's パラリンピックゲームセンター」

 4年生「笑ってはいけない」
 
 4年生「ウォーリーをさがせ!!」

5年生「南小都市伝説」

 3年生は、泉まつりのマップを見ながら、どこから回ろうかと作戦を立てていました。
「明日、楽しみだね。」「このお店は絶対行きたいんだよね。」

コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目