校舎2階には掲示委員会による「季節の掲示コーナー」があります。ハロウィーンが近づいてきましたね。
昇降口には、昨日の朝会で紹介された泉まつりのポスターが掲示してありました。
「どのお店に行こうかな。」3年生がポスターを眺めていました。
「あ、お姉ちゃんのクラスのお店!」「ここに行きたいな。」とっても楽しみにしているみたいです。
6年生 算数「データの特ちょうを調べて判断しよう」 1~3組で、長縄の8の字跳びに挑戦しました。跳んだ回数を記録したデータを見て、どのクラスが優勝するか大予想討論会を開いていました。
どんな比べ方があるか考えました。「集団のデータの平均値から考えると、1組か2組が優勝しそうかな。」
子供たちは、数直線の上にデータをドット(点)で表したドットプロットという図を見ながら、データの中で最も多く出てくる値を最頻値またはモードということを学習しました。
「1組が優勝すると思うな。1組は、平均値とモード、中央値が安定して高いよ。」「でも、2組は中央値が1番高いよ。それに跳んだ回数が65回以上の割合が54%で全体の半分だよ。」「3組は最大値、モードが1番だから、2組じゃないかな。」
いろいろな視点からデータを読み取って、どこが優勝するか熱い討論が繰り広げられました。
1年生は図書室で読書の時間でした。
図書事務員の先生にあいさつしました。「よろしくお願いします!」
「本を返す人は、並んでくださいね。」返却処理をしてもらってから、借りたい本を探しました。
「今日はどの本にしようかな。」「この本おもしろそう。」
図書室には「図書委員さん おすすめの本」の掲示がありました。
私もこの本大好きです!ヨシタケシンスケさんの「ふまんがあります」
「ポケットの中の絆創膏」創立祭とオーディションの板挟みになった主人公の初音ミクは、いったいどうするのでしょう。
9日の給食。ご飯、牛乳、赤魚の照り焼き、根菜汁、ずんだだんごです。ずんだだんごは、すりつぶした枝豆に砂糖を加えたあんにだんごをからめたもので、宮城県の郷土料理です。十三夜にちなんで登場しました。
コメント
コメントを投稿