10月8日 児童朝会がありました

 どこかから金木犀の香りが漂ってくる季節になりましたが、温暖化の影響でしょうか、1年生が育てているあさがおは、まだ花を咲かせているものもあります。

 1年生は登校するとすぐに自分のあさがおの様子を見に行きます。最近は水やりよりも、種の収穫を頑張っている子が多いようです。


  「今日獲れた種は、なんだか小さかったんだよね。」「なんで種の大きさが違うんだ  

 ろうね。」収穫した種の一部は来年の1年生にプレゼントするそうです。

 

 今日は、18日に行われる「泉まつり」の店を紹介する児童朝会がありました。「泉まつり」は児童会のお祭りで、4年生以上がお店を出します。前半と後半に分かれて活動しますが、1~3年生はもちろん、4年生~6年生もお店を回って楽しみます。


 児童朝会では、各クラスのお店紹介があり、子供たちはワクワクしながら聞いていました。
「僕たちの店は『南小都市伝説』です!みなさん、ぜひ来てくださいね。」

 「ひまわり学級では、『くものすやしき』をやります。動画で紹介するので、見てください。」このような紹介もありました。
 2学期が始まるとすぐに、みんなが楽しみにしている「泉まつり」があります。4年生以上のクラスでは、子供たちが開店準備を進めています。

 今日は、弾道ミサイル落下に備えた避難訓練がありました。
4年生の教室の様子です。「1を300に分けたうちの1つを分数で表すと?」「はーい、300分の1です。」分数の復習をしていると、急に校内放送が流れ、弾道ミサイル対応の避難訓練が始まりました。
 「校庭や体育館にいる児童は、先生の指示に従って校舎内に避難しなさい。廊下や教室にいる児童は、自分の教室に戻り、防災頭巾をかぶって机の下にもぐりなさい。」

 担任の先生から、防災頭巾をかぶって机の下にもぐるように指示があると、子供たちは、静かにそして素早く動きました。

 30秒後にはこの通り。全員机の下にもぐりました。子供たちは真剣な態度で訓練に臨んでいました。

 子供たちの安全が確認出来たら、各学年の主任が職員室に来て報告しました。

 今日の訓練について、テレビ放送で振り返りを行いました。大切な自分の命をどのようにして守ればいいのか、確認しました。
 私が子供のころは、避難訓練といえば火災と地震対応だけでした。しかし、現在、本校ではその2つに加え、不審者、大雨、弾道ミサイルと状況に応じた避難訓練を設定して取り組んでいます。時代とともに、備えるべきリスクの内容が変わってきています。

 8日の給食。食パン、はちみつ、牛乳、鮭のバター醤油ソースかけ、ごぼうの胡麻ドレッシングサラダ、コンソメスープです。旬の食材、ごぼうと鮭が登場しました。ごぼうの胡麻ドレッシングサラダには、おなかの調子を整える食物繊維が豊富に入っているそうです。シャキシャキした歯ごたえでおいしかったです。


コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目