10月23日
6年生は昨日、ゲストティーチャーをお呼びして、「働く」ことについてお話を伺いました。
6年生 総合的な学習の時間「私の未来を考えよう」
様々な職業のゲストティーチャー5人に、働くことの意義や多様な生き方について学び、自分自身の生き方についてより深く考えることをねらいとしています。
若林警察署の方です。警察の仕事には、人と人をつなぐ役割があるとお話してくださいました。
若林区保健福祉センターの方です。栄養士としてのやりがいや喜びは、給食を残さず食べてもらえた時や栄養についてわかりやすく伝えることのできたときだと、話してくださいました。
南小泉中学校の先生です。子供たちの「できた!」という喜びを近くで見られることが楽しいと、お話してくださいました。
子供たちは真剣な表情でお話に耳を傾けていました。これから自分の未来について考えを深めていく予定です。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
4年生 算数「計算のきまり」
8-9÷3×2の計算に取り組みました。計算の順序を学習しました。「かけ算やわり算は、たし算やひき算よりも先に計算しますよ。」
4年生 外国語活動「Alphabet」
今日もALTアケイ先生の来校日でした。1日はoneじゃなくてfirstと言うなど、「何月何日」の言い方を学習しました。曜日の言い方についても学習しました。
「アケイ先生は何曜日が好きなのかな?みんなで聞いてみよう。」
「What day do you like?」
「I like Wednesday.Because I come here in Wednesday!」アケイ先生は、小学校で授業のある水曜日が好きなんだそうです。それを聞いてうれしそうな子供たちでした。
5年生 書写
23日の給食。ご飯、牛乳、鰆の竜田揚げ、ひじきの炒め煮、仙台風芋煮です。秋の風物詩、芋煮が登場しました。仙台風芋煮は、味噌味で豚肉が入るのが特徴です。里芋のほかに大根やにんじん、ごぼうなどの野菜もたくさん入り、栄養満点です。
コメント
コメントを投稿