10月21日 教育実習生が来ました

  今日は2名の教育実習生を迎えました。11月9日までの3週間、本校で様々な教育活動を経験します。子供たちには昼のテレビ放送で紹介しました。2年生と3年生のクラスに入ります。どうぞよろしくお願いします。

 

 2年生のクラスに入る実習生は、なんと本校でサポートスタッフをしている学生でした。

 朝晩ぐっと冷え込むようになりました。太陽が顔を出すと、さっと外に出てなにやら活動している3年生。実は太陽と影の関係を学習していました。

 3年生 理科「太陽と影を調べよう」

 時間がたつと影の向きがなぜ変わるのか、予想を立てて調べました。9時と11時の太陽と影の向きを外で観察しました。  

 
 「9時に観察したときは、こんな風になっていましたね。太陽の向きは東と南の間で、影の向きは西と北の間でした。」

 「11時には太陽の向きは南で、影の向きは北でした。」

 
「この観察から、どんなことがわかるかな?」

 「太陽が動いているんじゃないかな。」「地球が回っているため、太陽の位置も変わるんじゃないかな。」子供たちは自分の考えをノートにまとめました。

 泉まつりも終わり、11月9日の学習発表会に向けて、どの学年も本格的に練習が始まりました。
 1年生「くじらぐも」
 体育館で練習開始です。ひな壇に立ってみて、立ち位置を確認しながら練習を進めていました。

 2年生「エルマーのぼうけん」
 2年生は音楽室で練習していました。ピアノ伴奏が始まると、子供たちはリズムに乗って歌い出しました。

 「では、初めから練習します。あれ?おしゃべりしている人がいるけど、始まりは静かなはずです。静けさもみんなで作り出すのですよ。」


 3年生は、25日に市民会館で行われる仙台市小・中学校音楽発表会に出場して、「帰りの会のサンバ」と「Smile Again」の2曲を歌います。体育館で練習に励んでいました。
 軽快なサンバのリズムにのって歌う「帰りの会のサンバ」

 しっとりと歌い上げる「Smile Again」 

 教育実習生も合唱のハーモニーを作り上げる過程を見守っていました。

 4年生は「威風堂々」のリコーダーの合奏に挑戦していました。階名で歌いながら指使いを練習しました。ドーシドレー ラーソー「うーん、難しいなあ。特にファのシャープが。」

  「最後まで通して演奏してみるよ。途中間違っても大丈夫。だけど、どこを演奏しているか、楽譜から目を離さないでね。」子供たちは真剣な表情で取り組んでいました。

 1~3年生の下校後には、4~6年生のクラブ活動がありました。昇降口では卓球クラブが楽しそうに活動していました。

 イラストクラブはいくつかのグループに分かれて、模造紙にイラストを描いていました。

野球クラブです。2チームに分かれて試合をしていました。

「おーい、ボールこっちだよ!」大谷選手寄贈のグローブ、みんなで使っています。

 大谷選手のいるドジャースは、アメリカ大リーグでメッツに勝利し、ワールドシリーズ進出を決めました。ワールドシリーズでも大谷選手の活躍をみんなで応援しています!


 21日の給食。ご飯、牛乳、青さ入りわかさぎフリッター、ポークカレー、海藻サラダ、オレンジです。カレーには、ルウのほかにもケチャップ、しょうゆ、チーズが入っているそうです。子供たちの人気メニューです。


 


コメント

このブログの人気の投稿

6月5日 修学旅行1日目

6月6日 修学旅行2日目

6月16日 野外活動1日目