9月18日 2年生道徳「あさも ひるも よるも あそびたい」
今日は朝の活動の時間に、ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。
3年生の様子です。読み聞かせボランティア歴11年のAさん。自分たちが生まれる前から読み聞かせの活動をしていらっしゃると聞き、子供たちからは「え~、すごいね!」の声が上がっていました
夏に関する本を2冊読んでいただきました。
隣りのクラスでは、大型絵本「よかったね ネッドくん」を読んでいました。ラッキーなこととアンラッキーなことが1ページごとに起きる本でした。
子供たちは笑い声をあげたり、ハラハラしたり、ネッドくんに起こるスリリングな出来事を自分のことのように楽しみました。
こちらのクラスでは「ピーターの手紙」という本の読み聞かせでした。
ピーターは誕生会の招待状をはじめて女の子に書きましたが、その手紙は風に飛ばされてしまいます。ピーターの気持ちに共感しながら聞いている子供たちが多かったようです。
校庭では、6年生が「雑草取りパーティー」をしていました。
.JPG)
陸上の練習に励んでいる6年生ですが、自分たちも雑草を取ったり、小石を拾ったりときれいに校庭を整備しました。「朝練しているんですよ!」と教えてくれる子もいました。自分の目標に向かって頑張っているようです。
2年生 算数「ひっ算のしかたを考えよう」
146-89のひっ算の仕方を学習しました。繰り下がりが2回も出てきますが、手順を確認しながら取り組みました。
ひっ算の問題に取り組んだ後はフラッシュカードの足し算引き算に挑戦しました。画面に次々に映し出される問題に一人ずつ答えていきました。
「14-9は何かな?」「5です。」「ピンポン!正解です。」
「13-5は何かな?」「すぐに答えられなくても大丈夫。ゆっくりでもいいよ。指を使ってもいいよ。」子供たちは集中して取り組んでいました。繰り返して取り組むうちに、スムーズに答えを出せる子が多くなってきたようです。
「ゲームが好きな人は?」「はーい!」
「では、おうちでゲームをするときのルールはありますか?」
「学校がある日は10分で、休みの日は30分です。」
「『見守り設定』っていうのがあって、ゲームできるのは週に2回だけで1時間です。」 「宿題したらゲームしていいことになっています。」
「平日はたまにしかやらないけど、休日はお父さんとお母さんとみんなでゲームします。」家庭によっていろいろなルールがあるようです。
「主人公のパンタくんは、いけないとわかっているのにどうして夜遅くまでゲームをやってしまったのでしょう?」
ワークシートに自分の考えを書きました。「ゲームでお友達に負けるのがいやだらかじゃないかな。」「ランキングで相手に抜かれるのがいやだからだと思うな。だって、自分もそうだもん。」子供たちはゲームをやめられないパンタ君の気持ちを考えました。
ゲームのようにやりたいことがあってもがまんして生活することについて考えました。
18日の給食。小減塩パン、牛乳、カレーうどん、フライビーンズ、小松菜のサラダ、洋梨(缶詰)です。はじめて給食で減塩パンを食べました。やっぱり「減塩パン」という感じでした。カレーうどんは、明治時代に東京の蕎麦屋さんが考えたメニューだそうです。おいしくいただきました。
コメント
コメントを投稿